« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

ハードな靴でなくては生きていけない ~ホームセンターで働いてます(18)~

「安全靴」って、知ってますか。
鉄板が入っていて、つま先を保護するように作られている靴です。
重いものを落とす可能性がある職場では、必需品です。
私も使っています。

この靴、DIYの際にも、時として必要です。
ただねえ。
何度も書いていますが、私の足に合う靴は少ないのです。
長年使ってきた安全靴も、3時間も履くと足が痛くなりました。

ホームセンターで毎日履くので、安全靴を新調することにしました。
例によって、幅の広そうな靴を片っ端から試し履きします。
もちろん私は見た目にもこだわります。

Img3506

…で、選んだのがこれです。
見た目は、スニーカーです。
つま先以外は柔らかい、というのが良いのです。
足が痛くなりません。
真っ黒で、悪目立ちしないのが、また良いのです。

Img3508

この靴、ちょっと丈が高いです。
足が守られている感じがあります。
それでいて、脱ぎ履きがしやすい工夫がしてあります。
ベロが特殊なつくりになっていて、開口部が広いです。
かかとのループを引っ張ると、簡単に脱げるように考えられています。
良くできています。
気に入ってます。
-----------------------------------------------------------------------

今回のタイトルのもとになっているのは、
レイモンド・チャンドラーの「プレイバック」に出てくる有名なセリフです。
いろんな訳があります。

「タフでなければ生きていけない」(生島治郎訳)
この訳は、TVCMで有名になりました。

「しっかりしていなかったら、生きていられない」(清水俊二訳)
長年、この訳がスタンダードでした。

「厳しい心を持たずに生きのびてはいけない」(村上春樹訳)
数年前に出た新訳です。
チャンドラー愛好家の間で話題になりました。

原文は、こうなのです。
「If I wasn't hard, I wouldn't be alive.」
つまり「ハードでなくては生きていられない」です。
この後に続く言葉は、こうです。
「If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.」
この「gentle」があるので、「hard」の訳が難しいんですね。
最新の村上訳も、決定版ではないと思います。

安全靴には「ハードでなくては生きていけない」
という訳がぴったりだと思いませんか?

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

「帝都の惨状」~安倍氏の国葬に寄せて~

「車いすに涙する」へのふっけんさんからのコメントに触発されて、
初代「ゴジラ」について改めて調べました。

伊福部昭氏の音楽を聴き直すうちに、「あれっ」と思う曲がありました。
それが「帝都の惨状」です。
ゴジラに破壊された東京の映像のバックで流れる曲です。
しかし、音楽を聴いていると、私の頭には違う映像が浮かんできたのです。
先日の、安倍氏の国葬です。

私の脳裏に浮かんだのは、こんな映像です。
 国葬の際にデモをする人々
 国葬の一般献花に並ぶ人々
 安倍総理の罪?を訴える人々
 粛々と行われる国葬
これらの映像のバックに「帝都の惨状」を流すと、ぴったりだと思ったのです。

一方の側から見ると「反対を押し切って国葬を行う惨状」
もう一方の側から見ると「元総理の国葬だというのにデモをする惨状」
さらに他の立場から見ると「国葬だというのに国民が分断されている惨状」
そう、まさに「帝都・東京の惨状」ではありませんか。
(ここでは、国葬の是非については論じません)

これは、他の人にも共感してもらえるような気がします。
私が軽率なYoutuberだったら、編集して公開するかもしれません。
「帝都の惨状」を聴いてみたいという方はこちら

同じように凶弾に倒れたケネディ大統領の葬儀では、こんな曲が使われました。
バーバー「弦楽のためのアダージョ」
いい曲だなあ、と思います。
葬儀にふさわしいと思います。

「帝都の惨状」と同じ旋律ですが、「ゴジラ」の中の「平和への祈り」も、
バーバーと同じくらい鎮魂にふさわしい曲だと感じます。
まあ、「ゴジラ」の曲を国葬に使うわけにはいかないでしょうけどね。

余計なことを書くといけないので、この話は、ここまでです。

| | コメント (0)

呪いが解けたのですか ~今年の彼岸花(3)~

●まるで呪いが解けたかのように
再度書きますが、今年の彼岸花、ヘンじゃありませんか。
彼岸が終わってから咲くだけでなく、
いつもより花が多くありませんか。

彼岸花は、茎一本につき、花は一輪しか咲きません。
花が多いのだとすれば、茎が多く出ているということになります。
ウチの敷地では、この3年間で最高の本数が咲いています。
近所の田んぼでも、今までで一番びっしり咲いているように思います。
朝晩、見とれています。

咲く時期といい、咲く本数といい、例年と違います。
カレンダーを気にせず、気ままに咲いているように見えます。
それは、まるで「呪いが解けた」ようでさえあります。
今まで、誰に、どんな呪いをかけられていたのでしょうね。

Img3505

●そこで私も
彼岸花には、数多くの迷信?があります。
私自身も、母からこんなことを言われてきました。
A「庭に植えてはいけない」
B「切って生けてはいけない」

以前住んでいた家では、植えませんでした。
大好きな花なのですが、ガマンすることにしました。
ところが、今度引っ越した家では、植えていないのに、
敷地のあちこちで咲くではありませんか。
これで、母からの戒めAは無力化しました。

今年の彼岸花のふっきれたような咲き方を見て、
私の考えは、変わりました。
もう、母からの戒めBを無視することにします。
彼岸花を切って、室内に飾りました。

うーん。
ええなあ。
これ、念願だったのです。
ネット上では、彼岸花を切って生けることについて、いろんな情報が飛び交っています。
でも、今の時代では「切っても良いのだ」という意見が大勢のようです。

私の母は、一時期日本画を描いていました。
ある年、彼岸花の絵を描いたことがあります。
今でも、実家に行くと、その絵が飾ってあります。
本人も気に入っていたのでしょう。

今度実家に行く時に、ウチの彼岸花を花束にして持っていったら、
私の母は、どういう顔をするのでしょうか。
(想像するだけで、やりませんけどね)

| | コメント (0)

2022年9月28日 (水)

盗まないで買いましょう

私が高校生の時の話です。
「新聞記事を貼ってコメントせよ」という宿題が出ました。
私は、日米自動車摩擦について書きました。

論旨1
日本の自動車会社は、海外部品を買わないであろう。
日本の強みが消えてしまうからである。
ただし、ホイールとかハンドルとかダンパーといった、商品力が上がる部品だけは買うかもしれない。

これは、我ながら良いところに着目していたと思います。
その後、ナルディのハンドルとか、ビルシュタインのダンパーとかが採用されるようになりました。
でも、アメリカ製の部品は、やっぱり買われませんでした。

論旨2
デザインの盗作で日本は評判が良くない。
部品を買わないなら、デザインを買え!

この問題は、あれから40年経った今でも、情けない状態です。

某列車は、明らかなパクリです。
イタリアでは、どう見られているのでしょうか。

某社の車は、実際にイタリアで問題にされているそうです。
https://www.webcg.net/articles/-/46890

先の東京オリンピックでは、ロゴの盗作が問題になりました。
あの時は、ベルギーのデザイナーが騒いだことから、話題になりました。
今回は、アルファやフィアットが騒がなければ、話題にならずに終わるのでしょうか。
日本は、もう、後進国ではないのです。
日本のデザイナーは、日本の会社は、いつまでこんなことをやっているのでしょうか。
ああ、情けない。

ちゃんと、独自のデザインをしましょう。
それが無理なら、盗まないで、ちゃんと買いましょう。

| | コメント (0)

町内の草刈りが楽しい

私が藤岡地区に引っ越してきたのは、3年前でした。
そう、コロナ禍の始まりの年です。
町内の集まりは、ことごとく中止になりました。
全世帯の代表が集まる総会は(その程度の戸数なのです)
私が来て以来、一度も開かれていません。
ですから、私は限られたご近所の方にしか、転居のご挨拶をしていません。

道沿いの草刈りや、神社の掃除だけは、中止になっていません。
屋外ですし、距離も取れますからね。
そういうわけで、私にとっては町内の草刈りは、貴重なイベントです。
こういう時しか、町内の方と顔を合わせ、話す機会がないのです。
相手は、転居挨拶をした同じ組の皆さんだけです。
でも、年に3回か4回のことなので、私はとても楽しみにしています。

「運転免許更新の前に認知症の診断があるんだ」
「昔は、ホタルが家の中まで入ってきたもんだ」
皆さんの話が、いつも勉強になります。
私はただただ「へーえ」と驚くばかりです(^^;)。

今年度こそ、総会が、開かれますように!

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

ナイロン刷毛に驚く

鏡台のステイン塗装に、初めてナイロン刷毛を使いました。
別段、考えがあったわけではありません。
通りがかりに入ったナフコで、使い捨てにするための安い刷毛を買ったのです。

私はこれまで、一番安い刷毛と、もう少しだけ高価な刷毛を使ってきました。
思い出してみると、獣毛の刷毛ばかりだったような気がします。

ナイロン刷毛で水性ステインを塗ってみて、驚きました。
こんなに違うのか!?
腰が、違います。
塗料の含みが、少ないです。
最初は「使いづらいな」と思いました。
でも、慣れてくると「こういうのもアリだな」と感じました。
この方がムラになりにくい、と感じる人もいるかもしれません。

こうなると、もう少し高価なナイロン刷毛はどうなのか、使ってみたくなってきます…。

| | コメント (0)

渋柿の季節(1)~はじまりはじまり~

裏庭の渋柿が、たくさん実を落とすようになってきました。
収穫を始めることにします。

はるか上空でオレンジ色になっている実は、どうにもなりません。
ああ、悔しいなあ。

Img3497

1.8mの園芸脚立と「ズームチョキ」を使います。
これで届く範囲だけ、収穫します。
オレンジ色になると落ちてしまうので、早めに切ります。
去年のように、室内で追熟させます。
ひとまず、これだけです。

これから当分の間、渋柿の収穫と加工で忙しくなります。
ああ、秋冬の畑や、鏡台や、草刈りや、竹林や、あずまやは、どうなるんだ…?

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

大丈夫なんでしょうか ~今年の彼岸花(2)~

あなたのお宅の周辺では、いかがですか。
今年の彼岸花、開花が遅くありませんか。
例年、驚くような正確さで、秋の彼岸になると一斉に咲いていたのに。

Img3493

ウチの庭だけでなく、周囲の田んぼでも、彼岸花のつぼみが数多く見られます。
おいおい、お彼岸はもう終わったんだよ。
「雨が多かったから」という単純な話で済めば良いのですが。
開花を待つバッタ君も、心配そうです(^^;)。

土日に雨が多かったのと、私のぎっくり腰が相まって、
ウチの敷地は現在、草だらけです。
しかし、そのためか
「君、去年は出てなかったよねえ…?」
という彼岸花が、あちこちに出てきました。
怪我の功名、というやつでしょうか(^^;)。
来年の夏の草刈りは、タイミングをよく考えなくてはいけません。

| | コメント (0)

ハチの巣があった。(4)〜ハチもさる者〜

今日、物干し場に出てみると。
いました。
ハチです。
テラス下に付けた時計の裏に、びっしりと。

Img3498

ここは、角のみ機の真上なのです。
蚊取線香の煙にたまらなくなり、ここに集団避難したのですね。
巣を見捨ててどこかへ行ってしまわないのが、
立派というのか、物悲しいというのか…。

申し訳ありませんが、こうなれば、もう怖くありません。
スプレー5秒で、全滅です。
ごめんね。

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

鏡台を作る(5)~初めてのステイン~

さて、今回の難関の一つ、塗装です。

オーダーが「濃茶」なので、まず着色ニスを考えました。
しかし、私はこれをムラなく塗るのが苦手です。
久々に少しやってみましたが、やっぱりダメです。

そこで、ステインで着色してから透明ウレタンニスを塗ることにしました。
ステインを使うのは、初めてです(^^;)。
水性の「マホガニー」を選びました。

Img3495

うおおっ!
紫色になってる!
二度塗りして乾けば濃茶になる、とわかっていても、なんだか落ち着きません。
(事前に端材に塗って確認しましたよ)

Img3496

着色ニスよりは、ムラになりにくいように思います。
色が濃いから目立たないだけかもしれませんが(^^;)。

おそらく「ブライワックス」を使って「アンティーク調」にすれば、
注文主の若者たちは喜ぶだろうと思うのです。
でも、色移りが心配です。
他人の家で使う家具では、手堅くウレタンニスで仕上げたいと考えました。
そのためのステイン着色です。

構造が単純でないので、サンディングと塗装も面倒です。
まあ、焦らずにやりましょう(^^)。

| | コメント (0)

ハチの巣があった。(3)~まずまず~

その後、ブルーシートを開けて、のぞいてみると。

Img3490

全滅ではありませんが、ハチは激減していました。
なんだか、巣の色も少し変わったような気がします。
これなら、角のみ機ごと動かしても大丈夫ではないかと思います。
再度、蚊取り線香をセットしておくことにしました。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

クルマのグリルはどうなる(2)~EVが問題だ~

テスラには、フロントグリルがありません。
EVなのですから、当たり前のことです。
あの顔つき、あなたには受け入れられますか。
私は、昔のリアエンジン車で見慣れているので、抵抗感がありません。

日産のEVと言えば、リーフです。
初代リーフには、グリルがありませんでした。
ところが、二代目リーフには、グリルのような黒いパーツが付きました。
私の勝手な想像では、グリルのない顔が不評だったのです。

日産は、サクラに二代目リーフ同様、ダミーグリルを付けました。
EVなのですから、テスラのようにグリルのない顔にするのが自然です。
ゆくゆくは、それが当たり前になるのでしょうが、
今はまだ、デザインで冒険したくなかったのかもしれません。
つまり、今はまだ過渡期なのです。
たぶん。

今後のEVでは、グリルはどうなるのでしょうか。
グリルのない顔は、客に受け入れられるのでしょうか。

BMWやアルファは、あの盾を消滅させるわけにいかないでしょう。
メルセデスやアウディは、あのマークだけ残せば大丈夫でしょう。
じゃあ、レクサスはどうなるのでしょう?
ベルファイアはどうなるのでしょう?
決めるのは、おそらく客の方です。
果たして、メーカーは、グリルがなくても売れる顔を提案できるでしょうか。

| | コメント (0)

クルマのグリルはどうなる(1)~新NWGNに思う~

ホンダさん、失礼しました。
NWGNのマイナーチェンジは、7月に発表されていたのですね。
今回の発表写真を見て、改めて感じました。
「クルマのフロントグリルは、過渡期まっただ中なのだなあ」
そして、バンパーのこれまでの変化を思い出しました。

昔、バンパーといえば、金属製でメッキと相場が決まっていました。
それが、プラでグレー、プラで塗装と変化してきました。
そして今や、バンパーは消滅しつつあります。

フロントグリルも、バンパーと同じ道をたどるのでしょうか。
昔のグリルは、金属製で黒またはメッキが当たり前でした。
それが、ボディと同色になり、消滅に向けて変化しつつあるように見えます。
終着点がEVなのだとすれば、フロントグリルというのは死語になるのでしょう。
ヴェゼルのフロントグリルは、その日に向けた地ならしなのかもしれません。

でも、ですよ。
今はまだガソリン車なのです。
ラジエターがあるのです。
フロントグリルの存在感を消す必然性は、ないと思うのです。
センスの古い私は、昔ながらの黒いメッシュのグリルが好きなのです。
NBOXが届いたら、グリルを黒く塗りたいくらいなのです。
 
そういう声は、メーカーにも届いているのでしょう。
新NWGNのグリルには、今どき珍しい黒メッシュのグリルがありました。
驚きました。
時計の針を戻したのです。
だから「過渡期らしいなあ」と思ったのです。

もっと過渡期らしいのは、日産のサクラです。
(続く)

| | コメント (0)

2022年9月22日 (木)

ハチの巣があった。(2)~ピレスロイドでどうよ~

ひとまず、蚊取線香を使ってみることにします
蚊取線香をあなどっては、いけません。
昔と違って、ピレスロイド系という殺虫成分が入っています。
ハチ退治スプレーにも、ピレスロイド系の成分が使われています。

Img3477

しかも今回のケースでは、ハチの巣がブルーシートで覆われています。
つまり、蚊取線香で燻煙できるのではないか、と考えました。
手許には「山林用」という太い蚊取線香があります。
これをひと巻き燃やして、様子を見ようと思います。

Img3476

明日ブルーシートをめくって、ハチが動いていなければ、
次の一手に進めてみます。

| | コメント (0)

台風の後

先日の台風「伊勢湾台風並み」と言われていました。
私は田舎に引っ越して以来初めて、台風対策をしました。

さて、台風が去ってみると。
大きな被害はありませんでした。
ただ、畑がやられました。

Img3478

ピーマンは、横倒しになりました。
シシトウも、ほとんど横倒しに近い状態です。
どちらも、支柱は立ててあったのですが、台風には不十分だったのです。
細い支柱を1本立てただけだったのです。
台風前に、支柱を強化しておくべきでした。
一つ、勉強をしました。
(トマトとナスは倒れませんでした)

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

小さな榊が欲しい ~その後の神棚~

2年半前に、神棚を新調しました。
毎日水を換えて、手を合わせてから出勤しています。

2年半前に、私はこう書きました。
「売っている榊は、ウチの神具には大きくて多すぎます。
 ハサミで切って調整しました。」

その後、JAの直売所で小ぶりの榊を発見しました。
ウチの神棚にぴったりでした。
以来、それを月に2回買ってきました。

ところが、最近、その榊が店に出ていません。
出荷者の女性が、もうやめてしまったのでしょうか。

大きめの榊をばらして切って使うと、なぜか長もちしません。
榊の木を買ってきて、自給しようかと思いましたが、
うまく育っていません。
造花?の榊は、使いたくありません。

ということで、私は困っています。

榊を出荷している、そこの貴方!
ミニ神棚を使っているお宅の救世主になりませんか?
私が以前買っていたミニ榊は、2本で220円でした。
これを月に2回、宅配してくれるなら、私は月に1000円くらいなら出します。
年に1万2千円です。
100軒集まると、年に120万円になりますよ。
どうか、検討していただけないでしょうか。

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

痛い痛い痛い ~ホームセンターで働いてます(17)~

私にとっては、楽しい仕事でした。
ところが、最近は「いつまでやれるかな」と思う日が増えてきました。

腱鞘炎になったという話は、以前書きました。
あれ以来、整形外科に通い、毎日湿布を貼っています。
全然治りません。

加えて、イモ畑新設作業で、軽いぎっくり腰になりました。
接骨やら整体やらへ行って、3回みっちり治療してもらいました。
(保険は使えません)
仕事のない日は、安静にしていました。
全然治りません。

そりゃあ、そうでしょう。
仕事に行けば、20kgの袋を持ち上げたりしてるんですから。
合板をつまんで持ち上げるのも、ヒジに良くありません。

「ホームセンターの仕事は、きつい」
ネット上には、そんな声が多数上がっています。
私には関係ない話だと思っていました。
しかし、私の体は悲鳴を上げているようなのです。

どうしましょうねえ。
長期間休んでみましょうか。
それとも、転職しましょうか…。

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

ブルーシートを取ると、そこにハチの巣があった。

1年前、角のみ機を買ったんです。
その後、あずま屋を作るつもりでしたが、延び延びになっていました。
大きな機械なので、テラスの屋根の下に置きました。
ブルーシートをかけて、保護することにしました。

今日のこと。
台風で、ブルーシートがひらひらしていたんです。
今晩の風に備えるために、ブルーシートをしっかりかけ直そうと思ったら、…
角のみ機に、ハチの巣が付いていました。
握りこぶしほどの大きさです。
もちろん、ハチもいました。
あわてて、ブルーシートをかけました。

ハチの巣をやっつけるのは、何度もやったことがあります。
強力スプレーを使えば、簡単です。
ただ、今回はそれがためらわれます。
角のみ機は、この秋に使うつもりです。
手で触る機械を、殺虫剤だらけにしたくありません。
また、場所が物干し場の下なので、ここに殺虫剤を撒き散らしたくありません。
かと言って、ハチの巣が付いたまま機械を移動させるのも危険でしょう。

そう言えば、ブルーシートをかけて外に置いてある農業機械をよく見ます。
あのブルーシートの下にも、こうやってハチの巣が作られているのかも。
あなたの家は、大丈夫ですか?

さて、ウチのハチの巣は、専門家に頼んじゃおうかなあ。
でも、今まで自分でやってたんだから、ちょっと悔しいなあ。
どうしよう…。

| | コメント (0)

現代を生きる縄文人のエチケット ~QBデオドラントクリーム~

私は、ワキガ体質です。
いろいろ苦労をしてきました。

Img3469

そんな私にとって、最高の対策が、このクリームを使うことです。
小さな容器(30g)に入って約3000円です。
安くはありません。
しかし、私の知る限り、そこらの薬局に売っているどの製品よりも強力です。
朝塗れば、夕方まで大丈夫なのです。

Img3470

少し前に、ちょっと似たタイプの製品を見つけたので、試してみました。
「かなりいいな」と感じました。
QBより、かなり安いです。
でも、肝心の効き目がやっぱり劣ります。
今のところ、私にはQBでないとダメなのです。

(余談)
私はネット上で「縄文人」と名乗って、もう30年になります。
「縄文人の特徴」と言われるポイントの、ほとんどにあてはまるのです。
「わきが」もその一つです。
思い余って、25年前に手術をしました。
ワキの下を切開して、汗腺と毛根を削り取る、という荒っぽい手術です。
しばらくの間は良かったのですが、また臭うようになってしまいました。
(手術前よりはマシです)
現代に生き残っている縄文人の皆さん!
アマゾンでQBクリームを買って、この弥生人社会を生きのびましょう!

| | コメント (0)

2022年9月18日 (日)

車いすに涙する ~カンブリア宮殿/コギー~

TV番組「カンブリア宮殿」、もう何年も見ています。
最近は、泣かされることがなくなってきました。
それが、先日、久々に泣かされました。

------------------------------------------------------------
障がいを抱え、無理だと思っていた「移動」がコギーを使えば可能になるという。
しかも、ただ移動を可能にするだけではない。
乗り続けることで驚きのリハビリ効果も。
(「カンブリア宮殿」WEBサイトより)
------------------------------------------------------------

この車いす「コギー」を製造・販売する「TESS」社は、従業員4人(!)という会社です。
「カンブリア宮殿」の番組スポンサーは、日本経済新聞です。
こんな零細企業を採り上げて、怒られないのでしょうか(^^;)。

創業者の鈴木さんは、宮沢賢治を尊敬して東北の大学に入り、
山形県で教員をしていたとか。
ああ、もうそれだけで私には解ります。

-------------------------------------------------------------
「困っている人を助けたい!」そんな思いを抱えて
教員から「足こぎ車いす」を手掛ける大学ベンチャーの営業マンへと
転身した鈴木だが、いざ転職してみると…そこには厳しい現実が待っていた。
就職したベンチャーで鈴木は、何の成果も出せずに、
会社は4年で倒産してしまったのだ。
「このまま足こぎ車いすを埋もれさせる訳にはいかない」
そう強く感じた鈴木は、なんと、足こぎ車いすの製造・販売を手掛ける会社を
自ら立ち上げると決意。
(「カンブリア宮殿」WEBサイトより)
-------------------------------------------------------------

ああ、この生き方、正に、宮沢賢治です。

私、若い時に学習発表会で「幸福な王子」をやったことがあります。
終わってから、ある先生にこう言われました。
「縄文人先生らしい劇でしたねえ」

ですから、宮沢賢治の作品で私が一番しびれるのは
「グスコーブドリの伝記」です。
自分の命を犠牲にして、農民たちを助ける、という話です。
おそらく、鈴木社長も、この話が好きなのです。
おそらく、鈴木社長は、私以上に「献身」「自己犠牲」が好きなのです。
それだけに、余計に泣けてしまうのでした。

鈴木さんは「もうかってない」と言います。
私が望むのは、鈴木社長が宮沢賢治のような死に方をしないことです。
「社会貢献をするためには、ちゃんと利益も出さなきゃダメ」
というのは、今までこの番組に出た幾多の先輩たちが言っています。
「コギー」で幸せになる人をもっと増やすには、
「TESS」社はもっと利益を出せる会社になる必要があります。
本田宗一郎を支えた藤沢武夫氏のような人が、
「TESS」社に入って欲しいものだと思いました。
そうなれば、鈴木さんは志半ばで夭逝した宮沢賢治ではなく、
本田宗一郎になれるかもしれません。

その人は、あの番組を見て、もう鈴木さんのもとに駆け付けているかもしれません。
「カンブリア宮殿」制作者も、それを願っているのではないでしょうか。

TESS社はこちら
「カンブリア宮殿」はこちら

| | コメント (6)

興和精機のメガネレンチを知っていますか

モーターサイクルに乗っていた若い頃、ちゃんとした工具が欲しくなった。
雑誌に載っていた吉村誠也氏の記事にはしびれたが、
氏が勧める海外工具を買えるだけの予算はなかった。

買ったのは全部、日本製になった。
ソケットは、KOKEN
ドライバーは、VESSEL
そして、メガネとスパナはKOWAにした。
これが他人なら、こう言っただろう。
「悪いこと言わないから、KTCのセットを買っときなよ」と。
そうしないのが、ヘソ曲がりの私らしいところだ(^^;)。

以来、満足して使っている。
私のレベルでは「もっと良いものが欲しい」とは思わない。

KOWAのメガネを使っている人は、珍しいと思う。
当時お世話になっていたホンダ店のオヤジに勧められたのだ。
なにしろプロが毎日使っているのだから、間違いない。

Img3467_20220918173301

柄の断面は、四角形になっている。
だから、軽くはない。
梨地仕上げでも、鏡面仕上げでもない。
でも、私はこの柄の握り心地が好きだ。
これは、隠れた名品だと思っている。

Img3468

ホンダのバイク店で見かけたら、一度握らせてもらうことをお勧めする。

| | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

虫たちの季節(4)~退場か、死か~

秋になり、カエルではなく虫の声がにぎやかになってきました。
まあ、それは良いのです。
家の中にも、虫が入ってくるんです。

例えば今日は、カメムシ?のような虫。
昨日は、食事をしていたらコオロギが私の足にとまるんです。
「里山 それは人と生き物が共に暮らす自然」
はい、NHKで毎週聞かされている言葉です。
でも「家の中で共に暮らす」ではないはずです。
築3年の家だというのに!

私は「虫も殺せない男」を自称しています。
小学生の時、先生がこう訊きました。
「ゴキブリをやっつけた後で、
 この子はなぜ殺されなきゃいけないんだ、って思う人、いない?」
手を挙げたのは、私一人でした。
(殺してたんですけどね)

ですから、昨日も、今日も、虫を捕まえて、外に逃がしました。
虫の世界では「あの家は、入っても殺されないんだぜ」
という評判が、SNSで広まっていることでしょう(^^;)。

Img3466

そんな私でも、許さない虫があります。
第一に、ハチです。
彼らは、なぜか工房の軒下に巣を作りたがります。
専用のスプレーが常備してあるので、見つけ次第退治します。
第二に、ムカデです。
万一、ということがありますからねえ。
冷凍スプレーを使います。
そして、アリです。
これについては、以前書きました。

さて、明日は何が入ってくるのでしょうか(^^;)。

| | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

胴縁にご用心

胴縁は、DIY愛好家の味方だと思っています。
寸法も、価格も、手軽です。
(注 細い角材です)
私の工房は、外壁下地以外にも、各所に胴縁が使ってあります。
去年畑を作る時には、胴縁を切って杭を作りました。

使い道が広いので、私は一束買ってストックしておくことにしていました。
そんな胴縁が、最近ちょっとヘンなのです。

●状態に注意
「こんなの出してくるなよ」という荒れた材が目立つようになりました。
(ウチの店だけでしょうか?)
こんなことなら、値上げして、ちゃんとしたものを出して欲しいです。
まあ、いろんな事情があるのでしょうね。

こうなると、以前のように一束買うのが心配になります。
ウチの店の現状では、1束買ったら、必ず「何だよ、これ」というものが混じります。
ばら売りのものを、1本1本吟味して、必要な本数だけ買った方が良さそうです。
ばら売りの材がダメなものばかりだったら(ありがちです)、
店員さんにお願いして、束のものをばらしてもらいましょう。
(嫌がられるかもしれませんが、私は快く応じていますよ)

●寸法に注意
ついでに。
これは、今に始まった話ではありません。
胴縁の長さって、どれだけだかご存じですか。

「4m」と表示している店と「3985mm」と表示している店があります。
(ものによるかもしれませんが、後者が正確な寸法であることが多いと思います)
半分に切ると、一方の表示は「2m」、実寸は「1996mm」(店によって違うかも)です。
更に半分に切ると、「1m」と「992mm」になります。
使い方によっては、この違いは大きいですよね。
「1mあると思って買ったら、少し短かった」
これは、最悪の場合、材料を買い直すことになります。
少し前に、カット合板についても、似たような話を書きました。
私が言いたいことは、同じです。
「巻き尺を持って行って、測ってから買おう!」

●白状すると
ウチの店は、残念ながら…。
「正しく表示しないと、問題になりますよ」
そう訴えても、改善されません。
残念。

| | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

新聞配達は水道の蛇口を閉める(2)~タカギ・オーロラBOXツイスター~

次のホースリールは、これしかないと決めていました。

Img3464

学校で、さんざん使ってきました。
抜群にホースを巻きやすいのです。
ホースが箱で囲われているので、ホースが長もちすることが期待できます。

同じタカギでも、ホースが細くてコンパクトなタイプもあります。
名古屋の家で、使っていました。
でも、信頼のタカギらしからぬ故障の仕方をしました。
修理は、私には困難でした。
かさばっても、壊れにくいものを買おう、ということで今回の選択となりました。

さて、今度は何年もってくれるでしょうか。
私にとって最後のホースリールになることを期待しているのですが。

| | コメント (0)

新聞配達は水道の蛇口を閉める

(あらすじ)
定年退職をした男は、田舎で園芸を楽しみながら、平穏に暮らしていた。
ある日、郵便受けに、新聞と共にメモが入っていた。
「水が噴き出していたので、勝手ながら蛇口を閉めさせていただきました」
???
新聞配達が見たのは、一体何だったのか…?
(映画化は検討中)
------------------------------------------------------------------------
退職して余裕ができたので、この夏はホースで水まきをしています。
(名古屋の家では、夏はタイマー水やりでした)
横着をして、ホースはリールに巻かずに出しっぱなしです。
水道栓だけは閉めるようにしていましたが、ちょくちょく閉め忘れていました。

問題は、ホースです。
買ってから、15年は経っているでしょう。
学校の水槽の給水用に買って、その後は自宅の庭に置いていました。
ほとんどの時間は、ホースリールに巻いてあったのですが、
さすがに劣化が目立つようになっていました。

そんなある日、ホースが裂けたのでした。
その朝、私が蛇口を閉め忘れたせいで、水圧がかかり、ホースが耐え切れなくなったのでしょう。

蛇口を開けてみると、…見事な噴水になりました。
なるほど、これではいやでも目に付くでしょう。
新聞配達店に、お礼の電話をかけました。
そして、裂けたホースを換えました。
蛇口からホースリールまでの短いホースが裂けたのでした。
そこだけ、新しいホースに換えました(なぜか手持ちがあるのです)。

ところが、1か月も経たないある日のこと。
ホースで水まきをしている最中に、突然、噴水が現れたのです。
「またか!」
古いホースの、別の場所が裂けたのでした。
長年お世話になり、いろんな思い出のあるホースリールですが、もう限界です。
ひとまず別のホースとノズルに換えます。
(これも、なぜか手持ちがあるのです)
新しいホースリールを調達することにします。

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

NWGNをホメる

なにを今さら、という話なのですが。

フリードの下取り査定のために、再度ホンダ店に行きました。
店内で待つ間、NWGNを見ていました。
いいじゃありませんか!
目が吸い寄せられてしまいました。

シンプルです。
でも、野暮ったくはありません。
かといって「カワイイ」でもありません。
無印良品やユニクロのようではありませんか。
しばし、見とれてしまいました。

なぜか、初代ゴルフを想起しました。
室内前後長は、ゴルフよりも広いでしょう。
トランク見切りは、ゴルフより断然低いです。
動力性能は、ゴルフDよりは高いでしょう。
それでいて、価格はリーズナブルです。
実用車として、おそらく申し分ありません。

売れないのは、昔のステップバンに似せた顔のせいでしょう。
シートアレンジも、もうひと手間必要でしょう。
他人事ですが、こんなに良い車が売れないのは残念です。
ホンダさん、マイナーチェンジしましょうよ。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

夫婦2人暮らしの間取り

「あなたがこの部屋を与えてくれたから…」
カミさんが、こんな殊勝なことを言うのです。

●ウチの間取り
我が家は、定年3年前に、夫婦2人暮らしを前提に新築しました。
ちょっと変わった間取りです。

LDK
寝室
夫書斎
妻書斎
2階屋根裏部屋

ベースになったのは、2LDKでした。
以前紹介した『60歳で家を建てる』(湯山重行)に出てきます。
それに変更を加えたのです。

寝室は分けない
書斎は7.5畳を二つに分ける
荷物置き場/子ども帰省時寝室として屋根裏部屋
(常設階段を付ける)

●夫婦別室をどう考えるか
「夫婦別室」に関しては、いろんな考え方があります。
そして、いろんな家庭事情があります。
現在のところ、唯一の正解はない、と言って良いと思います。
我が家は、こんな事情です。

ウチのカミさんは、持ち帰り仕事があります。
加えて、短大の社会人コースというところで勉強もしています。
いつも、私より遅く床につきます。
私は、3年前には持ち帰り仕事がありました。
そして、蔵書がひと山ありました。

私は、イビキを(ほぼ)かかないそうです。
冷房に対する夫婦間の違いは、あまり大きくありません。
…ということで、こうしたわけです。

寝室は分けずシングルベッド2台にする
別々の書斎を設ける

まあ「夫婦半別室」というところでしょうか。
とにかく、カミさんには一人になれる部屋があるわけです。
今のところ、これで良かったと思っています。
将来どちらかが寝たきりになるなどして、
寝室を分ける必要が出てきたら、
書斎をリフォームして対応するつもりです。

これから家を建てようという方の参考になれば幸いです。

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

もう? ~今年の彼岸花(1)~

ウチの敷地です。

Img3453

周りの田んぼでは、彼岸花は全く見かけません。
(小まめに草刈りしているからかもしれませんが)
この子は、お彼岸の前に枯れてしまうのではないでしょうか。
こんな声をかけたくなってしまいます。

 おいおい、お彼岸どころか、敬老の日さえまだ先だぜ。
 そんなにあわてなくても良かったのに。
 君、もしかして、心配性なのかい?

ちなみに私は心配性の真逆の性格です(^^;)。

| | コメント (0)

ちょこっとサンダー

オービタルサンダー、持ってます。
ランダムサンダーも、持ってます。
でも、一番よく使うのは「ハンドサンダー」です。
切った後のバリ取りとか、集成材の塗装前下地処理とかに使います。

Img3451

サンドペーパーを付け替える時間が惜しいので、
ハンドサンダーを4つ用意してあります。
60番、120番、240番、400番が、さっと使えます。
快適です。

残念なことに、職場の工作室には、ハンドサンダーがありません。
残材で作ることにします。
まあ、平凡で簡単な道具です。
ベニヤ板に木片を留めるだけです。

Img3457

120番のサンドペーパーを、両面テープで貼り付けました。
(このテープは、キレイにはがせます)
切り口のバリ取りに使ってみると。
うん、期待通りです(^^♪。

他の店員さんたちも、使ってほしいなあ。
仕事の質が、少しだけ上がりますよ。

| | コメント (0)

2022年9月11日 (日)

9月11日に教えること

教員時代に、この時期になると教えている話がありました。
---------------------------------------------------------------------
君たちが生まれる前のこと。
アメリカで、9・11テロという事件がありました。
ニューヨークで、大勢の死者とけが人が出ました。
近くにドラッグストア「デュエンリード」という店がありました。
(デュアンリード、デュエインリードとも表記されます)

問 店員は何をしたと思いますか(4択)
答 手当て 薬等の無料提供 場所の提供
問 それをした理由はどれだと思いますか(4択)
答 店員の勝手な判断
問 それを知った社長はどうしたと思いますか(4択)
答 「店員たちを誇りに思う」と語った

地元の人たちは「あの時、デュエンリードに世話になった」と語り継いでいる
---------------------------------------------------------------------
当地の小学校では「学級目標」を額に入れて、教室に掲示することになっていました。
しかし、私には他の「隠れ学級目標」がありました。
「勝手に良いことをしよう」です。
これは、明示しません。
いろんな形で、1年間、児童に指導し続けます。
上記の話も、その一環です。

東日本大震災の時のTDLの対応は、よく知られています。
それより前に、よく似た話が、アメリカでもあったのです。
この話、今では、ネットで検索してもほとんどヒットしません。
忘れてはいけない話だと思います。

| | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

ジャガイモ畑を新設(2)~天端ブロック~

家庭菜園をコンクリートブロックで囲むにも、いろんな流儀があります。

私は前回「基本」ブロックを使いました。
穴が開いているので、そこに支柱を入れたり、穴をふさいだりします。
穴をふさがないと、見栄えが良くありません。
しかも、穴から草が出てきます。

Img3450

今回は「天端」ブロックを使ってみることにします。
このブロックを使う例は、珍しいと思います。
初めから穴がふさいであるので、見栄えはまあまあです。
草が出てくることはないでしょう。
倒れないように支柱を打つには、少し工夫が必要です。
写真の後、きっちりまっすぐ並べてから、支柱を打って穴を埋めます。

ジャガイモ畑なので、ササやスギナの根の侵入が心配です。
ブロックの内側に「あぜ波」を打ち込むことにします。
写真は、途中経過です。
この後、あぜ波を地中に打ち込みます。
最後は、あぜ波用の支柱を打って留めます。


| | コメント (0)

クリの木の誘惑

収穫の秋です。
この季節になると、クリの木が、私を誘惑するんです。
当地では、あちこちで栗が実ります。
一番目に付くのは、ゴミ出し場のすぐ横にある栗の木です。
ほど良い高さの木に、いっぱい栗が実ります。

クリの木は、当地の山で自生しています。
「地元の植生に合わせた雑木林を作りたい」
と考えている私にとって、ぜひ植えたい木です。
地味な葉ですが、私は好きです。

もう一つ、クリを植えたい理由があります。
「自然卵養鶏」の中島正氏は、こう書いています。

「…自然のまま放置して、それでも実のつく果物といえば、
 私の住む土地では、カキとウメとクリだけである」
(『自給農業のはじめ方』)

確かに、我が家でも、カキもウメも、放置していても実をつけます。
自給のための家庭菜園を営む私にとって、
果実を収穫するというのは、畑で野菜を育てるようなものです。
カキもウメも、すでに成木があります。
クリだけが、ありません。

ただ、クリの木には難点があります。
まず、剪定しないと、やがて大木になること。
それなのに、1本では結実しないので、最低2本植える必要があること。
つまり、場所を取るわけです。
収穫と加工に手間がかかるのも、悩みどころです。
地面に落とすと虫に食われるので、下にネットを張ることになるでしょう。
また、渋皮をむきやすい品種にしないと、後が大変でしょう。

そういうわけで、今まで植えずにいたのです。
でも、秋になるたびに、迷うのです。
クリの木、植えようか。
やっぱり、やめとこうかなあ…。

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

「先生はトイレじゃありません」

小学校の教員をしたことのある方なら、
上の言葉の意味は、分かりますよね。

「先生、トイレ」
と言ってくる子どもが、毎年いるのです。
これに対しては、いろんな対応の仕方があります。
そのうちの一つが、タイトルの言葉なのです。

この言葉を使うには、事前に仕込みが必要です。
------------------------------------------------------------------
「先生、バカ」と言ったら、「先生はバカだ」という意味ですね。
じゃあ、「先生、トイレ」と言ったら、どんな意味になりますか。(笑)
「先生、ゴミ」は、どんな意味になりますか。(大笑)
日本語は、最後までちゃんと話さないと、言いたいことが通じないんです。
最後までちゃんと話しましょう。
-------------------------------------------------------------------
もうひとつ。
-------------------------------------------------------------------
「となりのトトロ」を見たことがありますか。
かんちゃん、という男の子が出てきます。
さつきちゃんという女の子に、カサを持って、こう言うんだよね。
「ん。」(身振り)
「ん!」(笑)
かんちゃんは、本当は、どう言えば良かったのか、わかりますか。
(挙手多数。発表数人)
そうだよね。
みんな、ちゃんと話しましょう。
かんちゃんになっちゃ、ダメだよ。
--------------------------------------------------------------------
毎年4月に、上記の指導をします。
ここまで指導した後でも、いるんです。
「先生、トイレ」と言ってくる子。
そういう時に、使う言葉なのです。
「先生はトイレじゃありません」
周りにいる子は、みんな笑っています。
ほとんどの場合、自分で気がついて、言い直します。
まれに、すぐに言い直せない子がいます。
そういう時は、他の子が教えてくれます。
「トイレに行きたいです、って言うんだよ!」

「先生はトイレじゃありません」の他にも、
いろんなバリエーションがあります。
「最後までちゃんと話しなさい」とか
「トイレがどうしたんですか」とか。

こういう対応を「意地悪」「優しくない」と感じる人もいるでしょう。
でも、こういう所をスルーしてはダメなのです。
小さなことですが、これも、大切な国語教育です。

ところが。
ホームセンターで働くようになると。
大人にも、いたのです。
こう言ってくる人。

「鶏糞10袋!」
(…を自分の車に積め、という意味です)

最初は、驚きました。
あんたは、学校で何を習ってきたんだ!?
今まで何十年も、そうやって生きてきたのか?

もちろん、そんなことは口に出せません。
こういうお客さん、毎週います。
ああ、私たちが小学校でああいう指導をしてきたのは、
やはり、必要なことだったのです。

あなたの息子さん、夫、お父さんは、大丈夫ですか?
(私の経験上、最後までちゃんと話せないのは100%男です)
家の中でこういう言い方していたら、おそらく外でも言ってますよ。

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

NBOXを注文

はい、決心しましたよ。
心を押したのは、まず、相次ぐ老人の交通事故です。
明日は我が身、です。
そして、先日行った店の納期の早さです。
(他のホンダ店で訊いたら、やっぱり半年待ちとのことでした)

ナビは付けずに「ディスプレイオーディオ」で安く上げようと思っていました。
(音楽もナビもスマホから送る、というものです)
でも、大手用品店では「在庫なし」「入荷時期不明」です。
ありゃー。
他店で手に入れることはできますが、取り付けをどこかに依頼すると、
その料金が、むにゃむにゃ…。

「メンテナンスパック」とかいうのも、断って安く上げるつもりでした。
でも、相手はこう攻めて来るのです。
「お客様の注文されたのはターボ車ですので、
 オイル交換は年に1度では済みません。
 それなら、こちらにしておいた方がお得ですよ」
ああ。
参りました。

NBOXは、モデル末期と言って良いでしょう。
来年フルチェンジではないか、と言われています。
そうなると、来年にはもう「旧型」ということになります。
いいんです。

次のNBOXも私が許せる格好である保証はありません。
ホンダには、成功作をモデルチェンジでダメにした過去が多々あります。

私、ステップワゴンが3代目になった時に、店に走りました。
当時、ノアからの乗り換えを検討している時期でした。
ステップワゴン3代目の格好は、私の許容範囲外でした。
それで、2代目の売れ残りがないか、訊きに行ったのです。
店頭に、1台ありました。
「家内と相談してきます」
翌日に再訪すると、もう売れていました。

そういう過去があるくらいです。
私にとっては「旧型」よりも「許せる格好」であることが優先なのです。
今日も、ディーラーで、新型ステップワゴンの後ろ姿を惚れ惚れしながら見ておりました。
シンプルで、美しいです。
街に、ああいう車がもっと多く走って欲しいものです。

フリード君、今までありがとう。
あと〇か月、よろしくね。

| | コメント (0)

雨水タンクで人生が変わるかもよ

今夏の日本では、大雨のニュースがしばしばありました。
あなたは、雨が好きですか?
それとも、嫌いですか?

「好き」という人は、少数派でしょう。
農家さんとか、農家さんとか…
私は、他に思い浮かびません(^^;)。

Img3449

「嫌い」という人の理由なら、いくらでも思い浮かびます。
「洗濯物が干せない」
「外へ遊びに行けない」
(私の所属する山岳会でも、この夏の天候をぼやく人がいます)
「外で作業ができない」
(農家さんの中にも、こういう人がいるでしょうね)
まだまだ、あるでしょう。

「雨が嫌い」と言っているあなた。
雨水タンクを設置してみませんか。
私は、タンクを置いてから、雨が楽しみになりました。
「今日の雨で、タンクが満タンになる(^^♪」
「小雨だから、半分くらいまでたまるかな」

もちろん、晴れは晴れで楽しみです。
つまり、雨でも晴れでも楽しいという人生に変わるんです。
日本は「およそ3日に1度雨が降る」という国です。
1年の3分の1の日が楽しくなるって、
それは「人生が変わる」と言って良い、と思うのです。

大方の太陽光発電よりも、2ケタ少ない金額ですみます。
しかも、所によっては、行政から補助金が出ます。
(豊田市の場合、100~300Lタンクに対して、
上限を3万円として、経費の半額が補助されます)

そう言えば今日、私が紹介したタンクが、ウチの店から他の店に、
さっそく発送されていました。
(写真と同じ500Lと300Lでした!)
もしや、読者が注文してくれたのでしょうか(^^♪。

人生を変えたい、そこのあなた!
どうですか。

| | コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

大型雨水タンクの誘惑

名古屋の家では、雨水タンクを置いていました。
150Lだったかな。
水は、鉢花や野菜プランターに使っていました。

田舎に引っ越してからは、雨水タンクを置いていません。
ホースで水まきをすることが増えました。
それに、雨水タンクよりも古井戸の再生の方が優先です。

そんな私を誘惑するのが、ホームセンターです。
ウチの店では、地域柄「雨水タンク」は置いてありません。
代わりに並べてあるのは「ローリータンク」です。
農家さんが、畑の水やり用に買っていきます。

Img3424

これが、安いんです。
そして、大きいんです。
「雨水タンク」だと、100~200Lあたりが売れ筋のようです。
価格は、1~4万円といったところでしょうか。
「ローリータンク」だと、500Lでこの価格です。
蛇口や雨水取り出し装置を別途購入しても、破格の安さです。
農家が畑で使うものですから、安くても、丈夫にできています。
(店で売っているのは、雨水タンクも作っているコダマ樹脂の製品です)

「こんなの大きすぎる」ですって?
もっと小さいのも、各種ありますよ。
価格は、更に安いです。

Img3425

もちろん、見た目はよくありません。
しかも、場所をとる形です。
でも、田舎暮らしの場合、それは問題にならないでしょう。

店では、今の季節、ローリータンクは目立つ場所に置いてあります。
ああ、店の隅に片づけてくれないと、買っちゃうじゃありませんか(^^;)。

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

ドルの売り時?

いやあ。
昔を思い出します。
32年前には、1ドル145円目前まで行きました。
今回の円安も、そこまで行くかもしれません。
もっと行くかもしれません。

ひとまず、手持ちのドルの半分を円に替えることにしました。
ドル建てのETFでは、
「ドル建てだとマイナスなのに、円に替えるとプラスになる」
という、おかしなことが起きています。
こちらも、今が売り時なのかもしれませんが、
本来ならマイナスのものを売るというのが、
気持ちとして、ひっかります。
145円まで行ったら、また考えましょう。

| | コメント (0)

夏野菜終盤(3)~オクラ・シシトウ~

●プランターオクラ
まずまず、です。
いろんな人の教えに従って、密植気味にしてあります。
あまり葉が茂らないのですが、ちゃんと結実しています。

実は、名古屋に住んでいた頃に、何度かオクラを育てました。
全て、無残な失敗に終わりました。
「ウチはオクラに呪われてるんだよ」
そういう家族まで、いたくらいです。

あの美しい花が見られるのも楽しみの一つです。
再挑戦して、良かったと思います。
インパチェンスもそうでしたが、ところ変われば、植物の育ちも変わるものなのですね。

●シシトウ
2株植えました。
この夏、一番数多く食べたのは、間違いなくシシトウでした。
2度ほど、収穫で失敗したことがあります。
形の良くないものを、普通のシシトウに混ぜてしまったのです。
食べてみると、シシトウ1本のせいで、料理全体が強烈に辛くなってしまいました。
さすが、本来は唐辛子なのだな、と納得しました。

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

柿落ちる8月 ~裏庭の渋柿~

夜中に、時々「ドン」という音がするようになりました。
最初は、「泥棒?動物?」と心配しました。
最近は、もうカミさんも驚きません。
裏庭の渋柿が、スチール物置の上に落ちる音なのです。

私、柿の本を買って、少し勉強しました。

●隔年結果
「カキは豊作と不作の年を交互に繰り返す性質(隔年結果性)が強い」
ウチの渋柿は昨年豊作でした。
しかし、今年もどうも豊作のようです(^^♪。

●摘果
「養分ロスを防ぐために必ず摘果します」
「7月上旬~8月上旬に葉20枚当たり1果になるように間引きます」
ウチの渋柿は大木なので、やってられません。
しかし「葉20枚当たり1果」よりも多く実っているようです。

Img3434

●生理的落果
柿が自ら実を落として調節する、ということのようです。
ウチの場合、私が放任しているので、柿が自ら摘果している、ということなのでしょう。
できれば昼間にやって欲しいのですが(^^;)。

今の時期、落ちた柿は立派な大きさになっています。
中には、落ちてから熟してオレンジ色になっているものもあります。
あれれ?
食べられた跡が…。
アライグマでしょうか。
これ、渋柿なんだけど、大丈夫かい?

Img3433

来月から、収穫できそうです。
忙しくなります(^^)。

| | コメント (0)

おたくの店にはないのですか ~シンワ・曲尺ストッパー~

木工愛好家の皆さま、これ、お持ちですか。

Img3430

シンワの「曲尺ストッパー」です。
こうやって使います。

Img3431

このままずらしていくと、端から10cmのところにすうっと直線が描けます。
単に、それだけの道具です。
木工をする方なら、この道具の便利さがおわかりですよね。
アマゾンで今日現在、771円という価格になっています。
「高い」と感じる方もいるでしょう。
「精度が心配」という方もいるでしょう。
でも、もっと精度が高い金属製の道具は、もっと高価です。
しかも、たぶんシンワのこの道具の方が使い勝手が良いです。
私の使い方では、全く不足ありません。

Img3432

強いて欠点を挙げるなら、これです。
「壁への収まりが少し悪くなる」
私は直尺も曲尺も二つずつ壁に掛けています。
曲尺にこのストッパーを付けてから、壁への収まりが少しだけ良くありません。
レイアウトを変えれば解決するのかもしれませんね。

この道具、なぜか、あまり店で見かけません。
ネット上でも、この道具を使う場面をあまり見ないように思います。
さあ、欲しくなった貴方!
最寄りの店に行きましょう。
そして「おたくの店にはないのですか!?」と叫びましょう(^^;)。

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

鏡台を作る(4)~新たな課題~

鏡台の引き出しの前板を用意しました。

Img3429

さて、どんな取っ手を付けましょうか。
引き出しの取っ手は、趣味性を表す重要な部品です。
注文主にLINEで訊くと、「こんな感じで」と写真が送られてきました。

!!!
それは、アンティーク調の、茶色や金色の取っ手が並ぶ写真でした。
なるほど、だから「全体の色は濃い茶色」という注文だったのですね。

これは、大問題です。
私は今まで「シンプルモダン」スタイルの家具しか作ったことがありません。
今回の鏡台も、送られてきたスケッチに従って、今までと同じスタイルで作ってきました。
そこへ、アンティーク調の取っ手を付けたら、おかしな家具になってしまいます。
家具のスタイルを変える必要がありそうです。

しかし、まあ。
アンティーク調って、あーた。
どうするんですか。
今からできることと言ったら、トリマーでエッジを処理するとか。
トリマーで処理したモールを付けるとか。
これは、いろいろ勉強する必要がありますねえ。
半分嬉しいのですが、半分頭を抱えております(^^;)。

| | コメント (0)

ジャガイモ畑を新設(1)

春に拡大した菜園は、成功裏に夏を終えました。
この後、順次、秋冬野菜を栽培していきます。

で、ジャガイモです。
竹内孝功さんの著書に従って、専用の区画で育てることにします。
1m×1mの区画を二つ作ります。
それぞれの区画で、ネギとジャガイモを交替で育てる計画です。

あとは、5月と同じ作業です。
庭を掘ります。
ゴミが出てきます。
もちろん雑草も大量にあります。
特にスギナの根は、できるだけ取り除きます。
ササの根も、許しません。
コンクリートハンマーと、スコップと、備中クワを使いました。

…午前に作業をして、へろへろになりました。
右腕の腱鞘炎が心配なので、今日は半日でやめておきます。
明日、職場でコンクリートブロックと培養土を買ってきます。
(続く)

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

鏡台を作る(3)~脚をつける~

●ようやく自立
今回一番苦労した工程です。
箱状ではない上に、90度ではない箇所があるのです。

Img3427

ようやく、鏡台らしくなりました。
この後、もう少し各所を切って、引き出し前板を付けて、濃茶色に塗装します。
背面にはポールを付けて、ハンガーとして使えるようにします。
まだまだ、時間と手間がかかりそうです。

Img3428

●ホンダのあの車体と同じ
今回手こずったのは、鏡と引き出しが強度部品になっているからです。
鏡と引き出しに脚を付ける、というデザインです。
いただいたデザイン画は、シンプルでカッコ良いのです。
しかし、一つでも部品が欠けると、もう自立できません。
組み立てづらいです。

ふと思い出したのが、大昔のホンダF1マシン、RA271 です。
ギアボックスとエンジンが一体になっていました。
そこにリアサスペンションが取り付けられていたので、
整備性が悪かったと言われます。
また、2輪の初代NR500でも、カウルがフレーム代わりになる構造でした。
やはり、整備性が悪かったそうです。
現場を理解していない人が「意欲的」「革新的」な設計をしたのでしょう。
文部科学省や厚生労働省も、たびたび同じようなことをやっているように思います…。

| | コメント (0)

宅配ボックスがなければ、生きていけない

…と言ったのは、フィリップ・マーロウでした(ウソウソ)。
買い物が不便な場所に住むには、宅配便が頼りです。
「土日に来てください」
「忙しい夕方~夜にきてください」
なんて、申し訳なくて言えません。
留守で再配達なんて、もってのほかです。

●ポストに宅配ボックス
家を建てるにあたって、標準仕様の小さなポストを、
宅配ボックスを備えた大きなものにしてもらいました。
パナソニックの「コンボ」という製品です。
さすがに、しっかりとした作りになっています。
しかし、大きな段ボールは入りません。

●玄関前に大ボックス
玄関前に、もう一つ大きな宅配ボックスを置くことにしました。
たいていの段ボールは、ここに入ります。
プラスチックの安価なケースで代用とか、木で自作とかも考えられました。
しかし、転居で忙しかったので、ビニール製の安価な宅配ボックスを選びました。
受け取りの印鑑を入れるポケットや、
宅配業者さん向けの取り扱い説明書が付いてきます。
これまでのところ、何の不具合もありません。

以前住んでいた名東区だと、盗難が心配になります。
箱をワイヤー錠で固定しなくてはなりません。
そもそも、刃物で切れるビニール製の箱では不安があります。
これが田舎だと、盗難の心配はほとんどありません。

大ボックスでも入らないような荷物は、玄関前に「置き配」してもらいます。
これも、田舎だと安心して依頼できます。

●さあ、あなたも
コロナ騒動以来「田舎でテレワーク」が一大ブームとなりました。
多くの人が書いているように、ネットと宅配便があれば、田舎でも快適に暮らせます。
当地では、食料品も生協が宅配してくれます。
残る心配は病院ですが、自動運転の車ができれば、大丈夫でしょう(^^♪。

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

職場のサンダーに手を加える

リョービの普及品のオービタルサンダーです。
パッドが、ボロボロです。
これでは、キレイにサンディングできるはずがありません。

まあこれ、「オービタルサンダーあるある」ですよね。
定石通り、ベニヤ板を貼ることにします。
(本当は新品の時にやっておくべきです)
簡単な作業です。

Img3420

薄手のベニヤ板を切る(端材を使いました)
強力両面テープで貼る
新品サンドペーパーを切る(売り場から持ってきます)

Img3421

ベニヤ板の分、少し厚くなりますが、問題ありません。
メーカーも、こういう使い方をちゃんと想定しているのでしょう。
ベニヤ板に穴を空けないと、吸塵ができませんが、
ウチの職場では吸塵をしていないので、これでOKです。

さあ、これでサンダーの稼働率が上がって、
ますますキレイに作業ができるようになる!?
 

| | コメント (0)

畳と軽トラは新しいほど良いのだなあ

私の職場であるホームセンターには、軽トラが1台あります。
お客さんに貸し出したり、配達に使ったりします。

スズキのキャリイで、3速ATです。
これが、私のハイゼット(3速AT)と大違いなんです。

Track

ウチの店のキャリイは、静かなんです。
同じ3速ATで、こんなに違うのか、と驚きます。
時速80km出しても、なんともありません。
乗用車みたいです。
これなら、高速道路もへっちゃらでしょう。

乗り心地も、全然違うんです。
「はねる」ということがありません。
これも、乗用車みたいなんです。

「これなら、ファーストカーにしてもいいな」
と感じます。
私のハイゼットが快適に使えるのは、下道で1時間以内だと感じます。

同じ軽トラ、同じ3速ATでこんなに違うというのは、驚きでした。
何が違うのでしょうか。
世評から考えると、ハイゼットとキャリイの差、ではないはずです。
ウチの店のキャリイは、現行型(2013年デビュー)です。
私のハイゼットは、先代型(1999年デビュー)です。
一番の理由は、そこではないかと思います。

「田舎では、軽トラが必需品。
 中古で良いから、手に入れよう。
 車種は何でも良い」
こんな論調の文章を、時折見かけます。
私も、中古の軽トラを買う時に、車種も年式も気にしていませんでした。
乗用車を買う時には、あり得ないことです。

私は、職場の軽トラに乗るまでは、自分のハイゼットのことを、こう思っていました。
「これで十分」
「軽トラなんて、こんなもんだろう」と。
それは、大きな思い違いだったのです。

軽トラだって、新しいほど良いのです。
最新の軽トラは、4速ATです。
各種運転支援機能が付きます。
キャビンが少し広いタイプもあります。

最近、ふっと思うのです。
「今は乗用車と軽トラを使い分けているけど、
 年をとって遠出しなくなったら、
 最後は軽トラ1台だけでも良いかも」

そういう人って、田舎では珍しくありませんよね。
その仲間になるって、ちょっと嬉しかったりします(^^;)。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »