« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

ブレーキとアクセルを間違えるなんて、 ~NBOXが来た(5)~

そんなこと、あり得ないと思っていました。
なぜブレーキとアクセルを踏み間違えるのでしょうか。
正直な話、私には理解できませんでした。

ところがですね。
今日、やりました。
初代フリードと違って、ボタンでエンジンをかけます。
ブレーキペダルを踏みながら、ボタンを押すのです。
…ん?
かかりません。
数回やって、わかりました。
間違えて、アクセルペダルを踏んでいたのです。
幸い、事故にはなりませんでした。

まあ、これはそんなに怖くありません。
怖いのは「ホンダセンシング事故」だなと思っています。
ACC(オートクルーズコントロール)をオンにして走っていると、
足の裏を床に着けて運転できます。
ラクちんです。
右足用のフットレストが欲しい、とまで思ってしまいます。
ところが、今の段階のホンダセンシングでは、完全に車任せにはできません。
時折、ブレーキを踏む必要が出てきます。
この時が危ない、と思うのです。
足裏を床に着けた状態からブレーキペダルを踏もうとすると、
間違えてアクセルペダルを踏んでもおかしくありません。

最近、ホンダはNWGNに「急アクセル抑制機能」を付けました。
やっぱり、そうですよね。

一般道でのACC使用は、よくよく考えないと、大事故を起こすおそれがあります
例えば、こうです。
「ACCを使ってラクちん運転をしていた。
 すると、前車が黄信号で交差点を通過した。
 自車はこのままだと赤信号で交差点に突っ込む。
 あわててブレーキペダルを踏もうとしたら、間違えてアクセルペダルを踏んでしまった。
 そこへ、側方から青発進した車が…」

あー怖い。
気をつけなきゃね。

| | コメント (0)

2022年11月29日 (火)

雨の日は廊下を走らず静かに過ごそう ~東屋を作る(番外編2)~

何日もかけて作ると、途中で雨が降ります。
その際の養生が大切です。

工房を作った時は、屋根が高いので、養生が大変でした。
今回は、あの時に使ったシートやらヒモやらを使っています。
ポイントは、ゴムバンド付きフックを使うことです。
これだと、風でめくれ上がることが激減します。

Img3792

今回も『小屋大全』に、在来工法についていろいろ教えていただいています。
1000円の本を3冊買うよりも、こちらの方が断然良いです。
不朽の名著だと思いますね。

| | コメント (0)

工房にハズキルーペ(2)

ハズキルーペは拡大鏡なので、特定の距離でだけピントが合って、大きくはっきり見えます。
老眼鏡とは、機能が違います。
ですから、老眼鏡と両方必要です。

そういうわけで、工房にも両方置くことにします。
前回作ったハズキルーペ入れは、母屋の書斎で使います。

Img3790

今回は、100円のメガネ入れを二つ使いました。
教員時代に職員室で使っていたものです。
コップよりもスペースを取らないので、この場所にぴったりです。
普段は、粉塵がかからないようにメガネクロスでカバーしています。

今手をつけている東屋は在来工法なので
「40.5ミリ」とか「14.5ミリ」とかいった墨付けがちょくちょくあります。
細かいところまでちゃんと見ないと、ね。

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

ホゾ穴とホゾをどう作ろうかね ~東屋を作る(番外編)~

今日も、練習です。

●ホゾ穴をどうする
現状では、ホゾ穴を角のみ機に頼るのは厳しそうです。
そこで、次の作戦です。

Img3788

「ボール盤+フォスナービット大作戦」です(^^;)。
しゅるしゅるしゅる…。
気持ちよく、キレイに削れます。
ああ、杉って、こんなに柔らかかったのね。
大量のかつお節が発生します。
ほぞ穴一つで、掃除機のフィルターが詰まりました。

Img3789

ただ、私のボール盤では、3寸柱を一発で掘るだけのストロークがありません。
表と裏の両面から掘らねばなりません。
反対側からの穴とぴったり合うのか、心配です(合いましたよ)。

もう一つ「ホゾの形をどうするか」という問題もあります。
「ホゾ穴を四角に削る」派と「ホゾを長円形に削る」派があるようです。
今回は後者で行こうと思っています。

●ホゾをどうする
前回は「できるだけ丸ノコで切る」を試しました。
今日はまず
「丸ノコで何度も切って最後に金づちで倒してノミでキレイにさらう」
を試します。
結論「これでキレイに仕上げようとすると、結構大変」
次に「ひたすら手ノコで切る」を試します。
結論「自分の場合、これが一番速くてキレイ」
出るゴミも断然少ない上に、静かです(^^♪。

これで、目途が立ちました。
次回からは、本番です。

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

里山講演会「森の主人公たち3 五感を通して樹木に親しむ」

「ながくて里山クラブ」の講演会です。
講師は今回も北岡明彦さんです。
印象に残ったことを書きとめておきます。

Img0003_20221127214501
(味も香りも良いサンショウ)

 木枯し紋次郎がくわえていたのは、タムシバ。
 「咬む柴」から来た名前。

Img0004_20221127214501
(ツルツル触感 アベマキ)

 ツブラジイを炒ると美味い。

Img0005
(ふわふわ触感 コムラサキの葉)

 ソヨゴ、ウラジロガシのように葉の縁が波打っていると、風で良い音がする。

Img0006
(コムラサキの実 食べました)

 ドングリの渋味は水溶性タンニンなので、水で渋抜きできる。
 渋柿の渋味は不溶性タンニン。

休憩時間に、北岡さんが持ってきたケースに人だかりができました。
各種のドングリを入れて、名前がわかるようにしてあります。
実物が並んでいると、その多様性が目をひきます。
額に入れたら素晴らしいディスプレイになるぞ、と思いました。

私はウチの裏山の木について質問しました。
「藤岡ならば、それはカシワでなくモンゴリナラでしょう。うらやましい」
私は「大切にします」と答えました。
来年あたり、ドングリを採って苗を作りたいものです。

| | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

3寸柱を切る・角のみ機を使う ~東屋を作る(5)~

私、90ミリの角材を切ったことがありません。
しかも、4mですから、6畳工房には収まりません。

Img3775

まず、作業場所を作ることから始めます。
工房の外壁羽目板を塗装するときに使ったソーホースを出して組み立てます。
ここに「ウマ」を3台並べて、その上で加工するのが本来のやりかたなのでしょうね。
ウチには「ペケ台」があるので、加工はその上でやることにします。

Img3777

私のスライド丸ノコでは、3寸柱は切れません。
常用している125ミリ丸ノコで表裏から切ると、…あれれ。
切れるはずなのに、切れません。
久々に165ミリ丸ノコを使うと、…どうもいけません。
墨線はキレイに1周しているのに、丸ノコの刃が垂直に入っていきません。

ホゾを作るのも、思った以上に大変でした。
丸ノコでは、半分くらいしか切れません。
いっそのこと、全部手ノコで切った方が良いのかも、と感じました。

ホゾ穴を掘るのは、角のみ機で楽勝、のはずでした。
しかし、中古品を1年間放置してあったためか、キレイに穴が開きません。
ルーターを使おうにも、相手が3寸柱では歯が立ちません。
時間をかけてノミでゴリゴリ削って、なんとかホゾが収まるようになりました。

今日のカットとホゾとホゾ穴は、練習です。
こんな有様では、この先が思いやられます。

ええ、わかっています。
3寸柱なんか使わずに、2×4材2本重ねにして、ホゾを使わずに突きつけで組めば、はるかにラクちんです。
でも、私はこの機会にステップアップしたいのです。
この難局を乗り越えれば、次の段階に進むことができるでしょう。
サッカー・コスタリカ代表の皆さん。
共に、この難局を乗り越えましょう。

| | コメント (0)

若い時よりもステキな笑顔 ~フラワーアーティスト・前田有紀さん~

久々に、笑顔に驚きました。
先日放送されたNHK「趣味の園芸 山本美月 グリーンサムへの12か月」です。
山本美月さんは、キレイなだけでなく、表情の豊かさが魅力です。
しかし、前田有紀さんの魅力は、その美月さんが素人娘に見えてしまうほどのものでした。

特別なことはしていない、と思います。
口角を上げた、笑い方のお手本のような口です。
あえて言うと「目が笑っている」のが特徴でしょうか。
目じりが下がっているのです。
私は「マンガ『菜』を実写化するなら、この人かな」と思いました。
そういうメイクをしているのかもしれませんが、違うかもしれません。
私が分析できない、謎の笑い方です。

若い時は、テレビ朝日のアナウンサーだったとのこと。
私はその時代を知りませんが、ネット上には画像がたくさん残っています。
しかし、その時代の笑顔は今ほど魅力的ではありません。
41歳の今の方が、断然素晴らしいのです。

そう感じるのは、私だけではないようです。
番組の冒頭で、10歳若い美月さんが有紀さんを「キラキラしてる」と評します。
有紀さんは「好きなことを仕事にできて、毎日やりがいを感じています」と語りました。
あの笑顔の源は、そこなのでしょう。

では、やりがいを感じている人ならあんな笑い方ができるのでしょうか。
それは、違うでしょう。
私だって、半日はやりがいのある仕事をして、半日は田舎で好きなことをしています。
そんな私が鏡を見ながら、指で引っ張って目じりを下げて口角を上げても、…ダメです(^^;)。
TVにはステキな女性がたくさん出てきますが、私はあんな笑い方ができる人を見たことがありません。

私の笑い方研究には、最近進展がありませんでした。
有紀さんのおかげで、大きな宿題ができました。
何が違うんだろう…?

| | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

3寸柱を買いに ~東屋を作る(4)~

9cm(3寸)角4mの杉柱を買いに行きます。
行き先は、私の職場ではない店です。
この店は杉柱を横置きしているので、状態が良いのです。

9cmで4mともなると、かなりの重さです。
腱鞘炎持ちの私としては、棚から一人で下ろすのがためらわれます。
手ぶらでレジへ行きます。
「9cmの柱が欲しいのですが」
「商品を持ってきていただかないとバーコードが読めません」
なんてこった。
ウチの店では、レジ横のファイルを開けば、現物がなくてもバーコードを読めるようになっています。
この店がそれをしないのは、盗難対策なのかもしれませんが。

店の担当者が助けに来てくれました。
2人で杉柱をワゴンに移します。
1本1本チェックしてくれます。
「これは反っていますから、やめときましょう」
「これはキズがありますが、大丈夫ですか」
うーん、ウチの店よりも親切ではありませんか(^^;)。

軽トラへの積み込みは、2人がかりで助けてくれました。
まあ、平日の17時でしたからねえ。
(見るからにヒマそうでした)

現在、軽トラには、4mの柱9本が積んだままになっています。
(まだ置き場所を作ってないのです)
さあ、もう引き返せません。
あと伸ばしにすることもできません。
大変でしょうけど、楽しみです(^^♪。

| | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

センサーライトスタンド

田舎の夜は暗いんです。
星はキレイですよ。
でも、明かりなしで外を歩くのが怖いと感じることが、しばしばあります。
名古屋に住んでいた時には、そういうことはありませんでした。

工房の出入口の上にセンサーライトを付けたという話は、少し前に書きました。
その他にも、ライトを何個も並べています。
雨樋やテラス支柱があれば、そこにライトを付けます。
何もない場所にライトを置くために、スタンドを作りました。

Img3773

風で倒れないように、脚を重くします。
防滴ライトですが、一応屋根を付けます。

Img3772

端材工作なので、全部形が違います。
手持ちの材料から、どんなものを作るか考えるのは楽しいですね。
あと3つくらい作りたいと思っています。

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

蜜月まとめ ~NBOXが来た(4)~

1か月経ちました。
細かいことを書きます。

●ベンチシートをどうする
私にとって、ベンチシート仕様の魅力は、大きなアームレストです。
幅も長さもたっぷりしています。

スーパースライドシート仕様の第一の魅力は、もちろんスライド量です。
荷室を広く取ることができます。
助手席に人を乗せた際に、助手席をぐっと下げて、肩と肩の間を空けるという使い方もできます。
その際に、別々のアームレストがあるのも利点です。
第二の魅力は、助手席との間に空間があることです。
私は、ここにカサを置きます。
また、角材等の買い物をしたら、ここに突っ込むことができます。
後席へウォークスルーできるのも見逃せません。

私にとって唯一の欠点は、アームレストが狭く短かくなることです。
乗っている限り付いて回るので気になります。
オプションで大きなアームレストもあるのですが、助手席との空間が埋まってしまうので、痛しかゆしです。
まあ、私の使い方ではスーパースライドで正解だったと思います。

●電動スライドドアをどうする
私は、しばしば両手に荷物を持った状態で車に乗ります。
ですから、電動スライドはぜひ欲しい機能でした。
前に乗っていたフリードは、助手席側だけ電動でした。
運転席側にもあると、いちいち反対側まで回らなくてすみます。
ゴミ出しの日(週3回)や、買い物をした後には、実に重宝します。
しかも、両腕が腱鞘炎で痛む今、チョンと引くだけでドアが開くのは、実にありがたいです。

●ターボをどうする
田舎に住んでいると、日常的に山道を走ります。
私の場合、高速道路もしばしば走ります。
「NAでも十分」という意見は多々見ます。
しかし「高速道路を静かに走れる」ということを期待して、ターボを選びました。
トルクが太い、と感じます。
3000回転以上回すことは、ほぼありません。
期待以上に静かです。
軽とは思えない、という表現がぴったりのエンジンです。
(ターボ係数を1.5とすると、1000ccですからねえ)
大満足です。
でも「こんなに余裕があるなら、やっぱりNAで良かったのかも」
とも思います(^^;)。

●そういう訳で
結局、最上位グレードを買いました。
200万コースです。
でも、納得しています。
「〇〇が欲しかったので、仕方なく高価な最上位グレードを買った」
というパターン(ありがちですよね)ではないからです。

逆にベンチシート、片側電動スライドドア、NAで良いと割り切って、「新車」でなく「未使用車」を選ぶと、かなり安くなります。
多くのお客さんは、それで十分でないかと思います。
その価格で、ホンダセンシングと、便利なシートアレンジと、快適な乗り心地&シート、そしてまっとうな外観が付いてくるのです。
これはやっぱり、売れて当たり前だなあと思いますねえ。

| | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

いい夫婦の日には

毎年、ケーキを買って帰ります。
ささやかな感謝の印ですが、カミさんは毎年喜んでくれます。
ちょっといいお茶も私が淹れて出しました。

Img3771

今年は更に、先日私が買って好印象だったタオルもプレゼントしました。
「ちょっといいタオル」という程度ですが、
ケーキと違って、何度も気持ち良くて、後々残るという所がポイントです。

職場でいつも朝一番で出勤してくる女性に、その話をしました。
「じゃあ、感謝の言葉なんかも添えて?」
「そんなの、普段から毎日10回くらい言ってますよ」

えらく感心されました。
「いいなあ」
「うらやましいなあ」
と何度も言われました。
そんなに珍しい話なんでしょうかね。

以前にも書きましたが、私の信条は、こうです。
「夫婦もサボテンも、水やりが大切」
水やりを忘れると、枯れてしまいます。
明日はサボテンに水やりしようかな。
(今の季節はダメかも)

| | コメント (0)

事故の話 ~ホームセンターで働いてます(24)~

いや、事故と言っても、ささいなことなんですが。

A イノシシ除けの金網がズボンに刺さり、ズボンが裂けた
B 2×4材で手の指をはさんでしまい、ツメが死んだ
Img3761
(もうじきツメがはがれるでしょう)

C カッターナイフを使う際に、手の指を切ってしまった
Img3758
(赤いのはマーキュロクロムのせいです)

たった7か月で3回、やらかしました。

私がそそっかしいのが、いけないんです。
他のパート職員は、みんな無事に働いています。
だから、ホームセンターの外売り場は危ない、という話ではないと思うのです。

私がトシをとって、注意力が落ちたせいでしょうか。
そうだとすると、今後事故は増えていくでしょう。
私が新しい仕事にまだ慣れていないせいでしょうか。
そうだとすると、今後事故はなくなっていくはずです。

私はこの仕事が好きなので、続けたいと思っています。
でも、来年の今ごろ、私はまだホームセンターで働けているのでしょうか…。

| | コメント (0)

2022年11月21日 (月)

田舎の運転と動物 あるある

昨日、名古屋市内でイノシシが現れたという報道がありました。
警官が拳銃を構えて「撃つぞ」と叫んだそうです。
都会だと大騒ぎになりますが、田舎ではニュースになりません。

私は藤岡地区に引っ越して以来、田畑に来るイノシシを一度も見たことがありません。
ところが先日、道路で出くわしました。
車の運転中です。
暗い中、大きな奴がウロウロしていたのです。
ヒヤッとしました。

先日は、大きなシカが現れました。
やっぱり夜でした。
ひいてしまう、と思いました。
イノシシより上背がある上に、立派な角がありました。
しばらくの間、どきどきしていました。

カミさんは今日帰宅するなり、こう言いました。
「運転中にアライグマが出てきたのよ」
これも、夜です。
先日のシカとほぼ同じ場所だったそうです。
彼女はイノシシにたびたび遭遇しているそうです。

大きなシカや大きなイノシシとぶつかると、何かと大変です。
カミさんのヤリスや、私のNBOXは、はたして自動で停まってくれるでしょうか。
(そのはずだよね)
人間よりも動物との事故の方が心配な今日このごろです(^^;)。

| | コメント (0)

工房にハズキルーペ

老眼鏡がなくては生きていけないお年頃になってしまいました。
あちこちに老眼鏡を置いて生活しています。
でも、ピントを合わせるだけでなく、大きくしたい場合があるのです。
ですから、ハズキルーペもあちこちに置いてあります。

このほど、工房にハズキルーペを置くことにしました。
入れ物を作ります。

Img3747

余っていたコップと、木のワクです。
コップだけだと倒して割ってしまうので、木のワクを付けました。
端材のファルカタです。

DIYというほどのものではありませんが。
「工房にハズキルーペを置くとイイよ!」
という話でした。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

東屋を作る(3)~穴掘り・沓石据え付け~

この工程が、一番心配でした。
腱鞘炎が続く私のヒジに、負担がかかるからです。
大丈夫でしょうか。

穴掘りをします。
雨は降りませんでしたが、まずまず順調にスコップが刺さりました。
ただ、調子に乗ってスコップをこじったら、折れてしまいました。
ごめんよ。

Img3736

土を出す前に、ひと工夫しました。
穴の深さだけでなく広さも分かるように、こういうものを作りました。

Img3733

「バカ棒」の進化版です。
これがなかったら、何度も沓石を穴に入れたり出したりすることになります。
沓石は、少々重いです。
ああ、考えるだけでもヒジが痛みます(^^;)。

砕石を入れて、突き固めます。
ここでまた、ひと工夫です。
突き固めのためには「タコ」と呼ばれる道具を使うことになっています。
これ、沓石よりも更に重いんです。
ああ、また、考えるだけでもヒジが…。

Img3734

先ほど作った箱を横向きにして、石頭ハンマーでたたきます。
ヒジにかかる負担はかなり軽くなります。
圧力も弱いでしょうが、ここは目をつぶることにします。

4つの穴掘りと4つの砕石突き固めが、無事に終了しました。
箱もヒジも、よくがんばってくれました(^^)。

Img3738

この後は、空モルタルを山盛りにして、沓石を入れます。
沓石を水糸に合わせて、水平をとります。
…と簡単に書いていますが、これは本来時間がかかる作業です。
それが、空モルタルを使うと、短時間で終わるのです。
これを考えた人に感謝感謝です。

沓石の周りを土で埋め戻せば、独立基礎の完成です。
空モルタルは、今後水分を吸って自然に固まるのだそうです。

| | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

東屋を作る(2)~くい打ち・丁張り~

グリーンベルさんの「独立基礎を作る」に従って作業をします。

木くいを打ちます。
今回は胴縁を切って、くいを作りました。
片方を斜めに切るのですが、先が「/」でなく三角形になるように切ります。
「/」だと、打ち込んでいるうちにズレることがあります。

Img3730

レーザーレベラーを使って、くいに印を付けます。
印に合わせて、貫板をくいにネジ留めします。
貫板にビスを打って、水糸を張ります。
直角出しのために、巨大三角定規を作りました。

Img3729

ここは精度が必要です。
慎重に作業を進めます。
おかげで、最後の水糸はどんぴしゃの寸法で収まりました。

Img3731

ここからは、グリーンベルさんのマニュアルにない作業です。
去年、防草シートを張って砂利を敷きました。
今日のうちに、沓石を埋める場所だけ、砂利をどけて防草シートに穴を開けておきます。

Img3732

明日は雨という予報なので、明後日には地面を掘りやすくなるでしょう。
たかだか四つの穴掘りですが、おそらく重労働になるでしょう(^^;)。

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

後ろも見える男になりたい ~カーメイト・リヤビューミラー~

NBOXを買うと、100人中87人が
「ルームミラーが小さい」と感じるそうです(ウソウソ)。
そして、87人中72人が、このミラーを買うそうです(ウソウソ)。

まあ、NBOXは背が高い分、リアのガラスも大きいわけです。
すると、ガラスの上から下までが全部ミラーに映らないと物足りないわけで。
「もうちょっと見たい」というスケベ心?が抑えられません。
カーメイトのこのミラーは、それを解消しようというものです。

A 凸面鏡にして、より広い範囲が映るようにする
  これは、好みが分かれるところでしょう。
  私も、一定の期間使ってみないと、なんとも言えません。

Img3725

B 鏡の面積を下に広げる
  私としては、ここがひっかるポイントです。
  ルームミラーが下に広がるということは、前方視界が削られるということです。
  後ろの視界のために前の視界を削るって、それ、どうよ。
  いや、カーメイトの意図は分かりますよ。
  純正ルームミラーの上部には、後席のシートベルトの警告灯があるのです。
  それを隠さないように、下に広げました、ということでしょう。
  それは分かるのですが、でも、私としてはミラーを上に広げて欲しかったです。
  警告灯を隠さない工夫は、いろんな方法があるはずです。

Img3724

まーしかし。
初代フリードは、ほぼ手を加えずに12年乗りました。
不満を感じなかったのです。
NBOXは良くできた車ですが、あちこち手を加えたくなる箇所があります。
美点と欠点の差がはっきりしているのです。
欠点に手を加えていくと、ますます車がかわいく思えるでしょうねえ。
ホンダさん、もしかして、わざとやってますか?

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

運命の足爪切りはどこに

昨年「ちょっといい爪切り」について書きました。
手の爪切りについては、あれ以来満足しています。

ところが、欲というのは恐ろしいものでして。
「こういう切れ味の足爪切りが欲しい!」
そんなことを思ってしまうのです。

ところがところが。
なかなか、そういう足爪切りには出会えません。
ウチには足爪切りが4本あるのですが、満足できるものは1本もありません。

最近、5本目を買いました。

Img3718

ウチの店に並んでいたのです。
見た瞬間「キターッ!」と思いました。
パッケージ曰く
「関孫六」
「名刀の極み」
「プレミアム」
うん、うん、うん。
これを誇大と感じさせない外観です。

さっそく切ってみます。
「パチン、パチン」
あれっ…?
私が期待する「パチ。パチ」ではありません。

でも「…パッチン!」でもありません。
今までの足爪切りの中では最上の切れ味です。
切った爪が飛び散らないようにするストッパーも、最上です。
しっかりシールドされています。
それだけではなく、このストッパー、側面がカットされています。
爪を切る時にストッパーがじゃまにならないように、という理由です。

Img3720

また、この黒い部分はグリップラバーとしても機能します。
鋳物である本体と相まって、手に持った感じがとても良いです。

Img3721

加えて、細部のデザインや処理が、凝っています。
うーん、プレミアムだあ(^^;)。

見た目だけではありません。
ヤスリは裏面にあるのですが、床やテーブルの上に置いた際にヤスリが下に接触しないように配慮されています。

Img3719

当分これを使っていくつもりです。
でも、最後の爪切りではなさそうです…。

| | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

四季桜の誘惑

愛知では「四季桜」というと豊田市小原地区が有名です。
本場?である小原地区では、11月下旬に「四季桜まつり」が開かれます。
今の時期が、一番いい時期なのです。

ソメイヨシノと比べると、小さな花です。
あれほどの華やかさはありません。
でも、今の時期に花をつける木は貴重です。
今の時期から冬にかけて長い間、咲き続けます。
そして、春になるともう一度咲きます。

「ウチにも四季桜を欲しい」という人は、少なくないようです。
小原地区の隣である藤岡地区でも、あちこちの庭で咲いています。
自生種ではないのですが、これだけあちこちで咲いていると、自生種のように思えてきます。

幸か不幸か、四季桜はほとんど売られていません。
私、店で見たことが一度もありません。
通販で取り寄せるしかないでしょう。

ある店いわく
「植え付け3~5年で開花見込み」
「大木になりやすいので広い場所に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫」
「病害虫は発生しやすい」
なかなかハードルが高いです。
だから、今まで何とか誘惑に抵抗できています。
ウチの店に並んだりしたら、もう抵抗できないでしょうねえ(^^;)。

| | コメント (0)

2022年11月15日 (火)

パネルソーの裏技? ~ホームセンターで働いてます(23)~

木工が趣味の方なら、欲しいですよね、パネルソー。
板をきっちり直角に切るとか、ぴったり同じ寸法の材を何本も作るとかいう場面では、とても便利です。

でも、万能ではありません。
細く切るとか、小さい材料を切るとかいう場面に弱いのです。
細く切って欲しいというお客さん、ちょくちょくいます。
今まで「9センチ未満のカットは、この機械ではできないんです」と断ってきました。

Img3699

ところが、今日のこと。
お客さんが、こう言うんです。
「あんたはそう言うけど、先日他の店員さんは切ってくれた」
なんてこった。
無線で「他の店員」を呼んで、やってもらいました。

単純な方法です。
「幅10センチ程度の長方形の合板をかませる」
それだけです。
丸ノコで細い材を切る時と同じやりかたです。

Img3700

ただねえ。
パネルソーの下側は、ローラーになっています。
切る対象の材が、ちゃんと垂直に立っていられるか、心配です。
今日切ったのは狭い合板だったから問題ありませんでした。
でも、これが1×6材とかだと、斜めに切ってしまうリスクがあるような気がします。

今度、小寸のカットを依頼されたら、どうしようかな…。

| | コメント (0)

NBOXに調教されてます(2)~ホンダセンシングを使うのか、使われるのか~

私がフリードをあきらめたのは、ひとえに「ホンダセンシング」が欲しかったからでした。
(他社同等品でも良かったのですよ)
期待したのは、事故の予防でした。
だから、エアバッグのように、もしもの時だけ仕事をしてくれたら良いと思っていました。
ところが、いざ運転してみると、もっといろいろなことができるのでした。

Img3698

キモは「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」です。
ホンダいわく
「適切な車間距離をたもつことでドライバーの疲労を低減してくれる」
「先行車の発進・停止にあわせた追従走行が可能。
 衝突事故が起きやすい渋滞時のストレスを低減し、
 ロングドライブを楽しむことに貢献」
これは、実に快適でした。
高速道路を使ってプチ遠出すると、疲れ方が明らかに違います。
ペダルを踏む足がラクをしているだけなのですが、
それは、実は疲れる仕事だったのでした。

これに加えて「車線維持支援システム(LKAS)」もよく働くのです。
ホンダの説明は、こうです。
「ステアリング操作を支援しクルマが車線の中央をキープできるようアシスト」
これ、場面によって車が自分で曲がっていくではありませんか!
この場合、ハンドルに指2本添えているだけです。
ACCと併せて「半自動運転」という感じです。

こうなると、高速道路以外でも使ってみたくなります。
YouTubeには、そういう動画がたくさんアップされています。
私も、試してみました。
結構使えます。
ほぼペダルを踏まず、ほぼハンドルと指先だけで運転することができます。
運転の仕方が、かなり変わります。
面白いです。

でも「面白い」というレベルです。
全面的に頼るわけにはいきません。
前車のいない赤信号では、停まってくれません。
(一度肝を冷やしました)
前車が右左折のために減速する、という場面も苦手なようです。

ホンダを責めてはいけません。
今のホンダセンシングは、過渡期の機械にすぎません。
「高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください」
ということになっています。

現状では、高速道路以外でACCを使うなら、気が抜けません。
気を抜かずに使うなら、まあ良いと思うのです。
でも、これを常用していると、どんどん気が抜けていくような気がします。
そして、どんどん自分の能力が落ちていくような気がします。
(ナビのない時代を知っている貴方、
 マニュアルシフトを運転したことのある貴方なら解りますよね)
それに、下道でちょこちょこやりながらACCを使っていると、
なんだか機械に使われているような気もします。

「ホンダセンシングに使われないぞ、使うはオレなのだ」
と自分に言い聞かせながら、どの機能をどう使うのか(または下道では使わないのか)、
試行錯誤する日々がまだ続いています。

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

すべて花崗岩から始まった ~NHK「巨石が支えた山城 岐阜県 苗木城・岩村城」~

私にとっては、どんぴしゃの番組でした。
こんな内容です。
------------------------------------------------------------------------
山の自然環境をたくみに生かして造られた「山城」。
岐阜県中津川市にある苗木城や恵那市の岩村城も、東濃地方一帯に広がる花こう岩を利用して築かれた。
戦国時代からおよそ100年にわたる攻防の歴史が岩の造りにみえるなど、人気の城跡となっている。
また花こう岩は、湯治に利用されてきたラジウム温泉や、地元の米を使った酒造り、珍しい動植物をはぐくむ湿地なども生み出した。
------------------------------------------------------------------------
おお。
私がここ4か月でブログに採り上げた場所のオンパレードです。
「苗木城跡に二度驚く」
「岐阜城の次はここだ ~恵那市・岩村城~」
上記の「湿地」は屏風山にある黒の田湿地のことです。
「低くて優しくていい山 ~屏風山~」

民放なら、ここに可児市の金山城を組み合わせると思うのです。
そして、それぞれの土地の食べ物やら土産物やらを紹介して終わると思うのです。
しかしこの番組では、あえて金山城を外しました。
(可児市の人は怒ってるでしょうねえ…)
「花崗岩」というくくりで、番組をまとめたからです。
城の石垣だけではありません。
城のあれも、温泉も、酒も、湿地も、全部花崗岩つながりで登場するのです。
私の知らないことがいろいろとありました。
この深掘りに感心しました。
「ブラタモリみたいな構成だな」と思ったのは、私だけでないと思います。

この番組は「中部ネイチャーシリーズ」という定期番組です。
中部地方7県でしか放送されません。
しかし「NHKプラス」へ行けばどの県でもネット視聴することができます。
配信期限は11月25日20:42までだそうです。
他地方の方、見逃した方、今のうちですぜ。

蛇足
「中部ネイチャーシリーズ」の最近の内容は、こうです。

「伊吹山」
「薬師岳」
「北アルプス“地図にない温泉”」

山が趣味の方なら、中部地方在住でなくても必見ですぞ。

| | コメント (2)

2022年11月13日 (日)

園芸支柱スタンド拡大

秋冬になると、支柱を使う野菜はぐっと減ります。
支柱がいっぱい余ります。
しかも、夏野菜の支柱は長く、太いです。
5月に作った支柱スタンドを大きくすることにしました。

Img3691

75パイの塩ビ管を後ろに付け足します。
この太さを斜めに切るのは、ちょっと苦労しました。
スライド丸ノコで両側から切ったのですが、切り口がぴったり合いませんでした。
今にして思えば、まずビニールテープをぐるりと巻いた方が良かったかもしれません。
(キレイに45度で巻くのはムリかもしれませんが)

この後、足を直して塗装します。
パイプが2列になると、ますますパイプオルガンらしいでしょ(^^;)。

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

NBOXに調教されてます(1)~やんわりと、手と頭を使って~

もうじき2週間になります。
NBOXに合った運転の仕方をいろいろと考えながら乗っています。

●ハンドル、ブレーキ、アクセル
先日も書きましたが、とにかくロールとピッチが問題です。
まず、やんわりとブレーキをかけます。
フロントがダイブしますが、やんわりと沈めて前輪に荷重をかける感じです。
次に、やんわりとハンドルを切ります。
これも、外側前輪にやんわりと荷重をかける感じです。
最後に、やんわりとアクセルを踏みます。

言ってみれば、あのマンガに出てくる運転です。
「コップに入れた水をこぼさない」です。
もちろん、NBOXでドリフトなんてさせません。
「荷重移動をスムーズにやる」ということです。
ロールとピッチの量は減らせないが、そのスピードを遅くする、ということです。
こうすると、ロールとピッチが前ほど気になりません。

考えてみれば、昔背の高いノアに乗っていた時は、こういう運転だったはずなのです。
普通にピピッと操作できてしまうフリードは、やはりいい車だったなあと思います。

●ハンドルの持ち方
長年、シフトレバーに付いた「オーバードライブスイッチ」を常用してきました。
そして、ハンドルは「引いて回す」ようにしてきました。
ところが、今回のNBOXはターボ付きモデルです。
「パドル」がハンドルに付いています。
コーナーの途中でシフトダウン(疑似ですが)しようとすると、…空振りします。
パドルはハンドルと一緒に回るからです。
これは困りました。
田舎では坂やワインディングを日常的に走るので、シフトダウンは必須なのです。

対策1
ハンドルの回し方を、少し変えています。
今までだと、左コーナーの手前では、左手でハンドル右側や上部を握ってから回していました。
それを、浅いコーナーではハンドルを持ち変えずに回すようにしています。
これなら、いつでもシフトダウンできます。

対策2
大きくハンドルを切る場合、シフトダウンは、ハンドルを切る前にすませます。
バイクの基本的乗り方と同じですね。
ただ、曲率が後半できつくなるコーナーとか、先行車で詰まった場合とかは、
どうしようもありません。
あきらめてブレーキペダルを踏みます。

パドルには、何回もシフトダウンできるという利点があります。
一方、シフトレバーのオーバードライブスイッチは、
ハンドルをどう持っていても、押せるのが利点です。
1回しかシフトダウンできませんが、それで不足を感じることはほとんどありません。
私には、こちらの方が便利です。

パドルを延長するパーツがあるようなので、試してみようかなと思っています。
(続く)

| | コメント (0)

東屋を作る(1)下地準備、水平の確認

裏庭に東屋を作ります。

防草シートを張って、砂利を敷くところまでは、以前にやっておきました。
もうその上から草が生えております(^^;)。

次は土台の設置です。
その前に、後ろにあるブロック擁壁の水平を確認しておきます。
これは、家を建てる際に「愛知県がけ条例」に従って設置したものです。
(ウチの裏山は「がけ」という扱いになるのです)

Img3686

安物レーザーレベラーとビデオ用三脚を組み合わせます。
はい、確かにブロックは水平です。
さすがプロの仕事ですねえ。

Img3687

今後は、ブロックを基準にすれば、水平が出せるわけです。
これで、水糸を張るのが少しラクになります。
もしかすると、水糸ナシでいけるかもしれません。

| | コメント (0)

2022年11月11日 (金)

来るか 有機栽培の時代

化学肥料が値上がりしています。

Img3679

ウチの店では、こんな現象が起きています。
「有機肥料の方が安い」
「化学肥料の入った有機肥料は高い」
「100%化学肥料はもっと高い」
いやあ、びっくりです。

Img3680

ここで言っている有機肥料とは、いろんな原料を混ぜて肥料成分を調整したものです。
ちょっと前までは、化学肥料よりも高価でした。
それが、逆転しているのです。

Img3682

化学肥料の高騰で「肥料の自給」なんて記事が新聞に載るようになりました。
有機肥料で一番安いのは、米ぬかと鶏糞でしょう。
肥料は、本来、全て有機肥料であり、もっと安価(またはタダ)だったはずなのです。

私の興味は、プロでない人たちが今後どうするか、にあります。
価格を優先するなら、有機肥料に流れるでしょう。
それは、有機栽培をするということです。
これを機会に、有機栽培にもっと目が行くようになるのでしょうか。
または「使う肥料を減らそう」という方向へいくのでしょうか。
それは「使う農薬が減る」という結果を生むかもしれません。
それとも「やっぱり今まで通り化学肥料が良い」ということになるのでしょうか。

有機栽培・無農薬でやっている私としては
「こっちにおいで」という気持ちなのですが(^^;)。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

手袋にこだわる ~巧の手 ウレタン背抜き手袋~

ホームセンターの外売り場で働くには、手袋が必要です。
手が濡れたり、汚れたり、荒れたり、ささくれが刺さったりします。
手を保護するだけなら、厚い皮手袋とか軍手が良いでしょう。
しかし、細かい作業をする時には、薄い手袋が良いわけです。
どのあたりで折り合いを付けるかは、各人の好みになってきます。

ホームセンター勤務初日に、私が店長から渡されたのはゴム背抜きの手袋でした。
しかし、私の仕事のメインは「品出し」です。
段ボール箱を開封して、品物を店頭に並べるというものです。
渡されたものよりも、もう少し薄い手袋が欲しいと思いました。

職場の売り場で園芸用手袋を物色しました。
うーん、もう一味足りません。
ワークマンに行って、見つけたのがこれです。

Img3667

「巧の手 ウレタン背抜き手袋」です。
ゴム引き特有のニオイがありません。
ゴム同士でくっつくということもありません。
ただ、この色だと汚れが目立ちます。
1日使うと、盛大に汚れます。
5組の手袋を毎日取り換えて使っています。
それでも、何回も洗って使っているうちに、指先に穴が開きます。
だから、10組セットで売られているのかもしれません。

「癒し系Aさん」は、園芸担当なので、もっぱら苗を扱っています。
私よりも細かい仕事なので、ニトリルの青く薄い手袋を使っています。
社員の皆さんは、厚めのゴム背抜きの手袋を愛用しているようです。
人それぞれ、自分に合った手袋があるということですね。
(軍手を使う人はいません)

Img3666

私は「巧の手 ウレタン背抜き手袋」が気に入ってしまいました。
自宅の園芸作業でも、これを使うことが多いです。
他にも、豚皮手袋(剪定用)とか防振手袋(草刈機・チェーンソー用)とかを使います。
手袋やタイヤなど、インターフェイスとなる道具って大切ですよね。

| | コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

これは近未来の光景なのでしょうか ~ホームセンターで働いてます(22)~

ウチの店は、社内で一番田舎にあります。
加えて、私は平日の午前中だけ働いています。
すると、どうなるか。
圧倒的に、老人客が多いのです。
(次に多いのはプロと専業主婦です)

これまでにも何度か書きましたが、老人客は、はっきり二つに分かれます。
無礼な客と、礼儀正しい客です。
これは、おそらくお客さんたちが若かった時から変わっていません。
もう一つの分け方は、訳のわからないことを言う客と、道理が通じる客です。
こちらは、年をとって能力が衰えた人と、そうでない人の違いだと感じます。

これは、今でこそウチの店の特徴なのです。
しかし、この先高齢化が進むと、あっちもこっちもこうなるのだろうなと思うのです。
しかも、そのお客さんの相手をするのが、私のように60過ぎた店員なのです。
「老々介護」ならぬ「老々対応」です。
これも、今後はどんどん増えていくのでしょう。

私は、いろんな老人客の相手をしながら、
「こういう年寄りになりたい」
「こういう年寄りになってはいけない」と学んでいます。

そして、こう思うのです。
「全ての店は、老人介護施設で老人への対応を学ぶべきではないか」
もう一つ。
「近隣の店は、平日午前のウチの店に来て、今後の商売の仕方について考えるべきでないか」
少し前までは「女性客をつかめ」と言われてきました。
今後20年の商売は「老人客をつかめ」になっていくと思うのです。
「わけのわからないことを言う老人客をリピーターにできるか」
これが今後の分かれ目になる、
日々そう感じています。

| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

工房の外部照明

工房の外にセンサーライトを付けました。
この季節、午後から工房で工作をして外に出ると、もう真っ暗です。
工房の照明を消してから外に出るので、扉を閉める時には足もとが見えません。
母屋の玄関までは、4回曲がる小径を歩きます。
工房の中ではなく途中でケガをした、なんてことになりたくありません。
家に帰るまでが木工です(^^;)。

Img3662

センサーライトは、AC電源タイプです。
換気扇と同じコンセントから電源を引きました。
換気扇フードと換気口の中にコードを通しました。
少し加工が必要でした。
高い場所にあるので、電池交換なしというのはありがたいです。

センサーライトを付けてから、安心して母屋に帰れるようになりました。
途中の小径にも、センサーライトが4つ付けてあります。
あと4か月ほどは、この子たちのお世話になることでしょう。
よろしくお願いします!

| | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

今さらだけどホメるよ ~NBOXが来た(3)~

「今さらNBOXをホメてどうするんだ」
「言い尽くされてるだろ」って言われそうですが(^^;)。

●見た目が好き
モデル末期のNBOXを買った理由の一つが、これです。
見た目に対する私のこだわりについては、何度も書いてきました。
まっとうな外観は、もちろん好きです。
毎日運転してみると、メーターにまでほれぼれします。
シンプルなのに、スタイリッシュです。
「ホンダデザイン」がここに生きていた!と思います。

●シートアレンジが好き
「2列目を畳むとフラットになる」
「2列目が左右別々に畳める」
「2列目をぐっと下げて広い空間を作れる」
「助手席を前に動かして長いものを積める」
こういうシートアレンジって、ありそうで、意外に少ないんです。

それでいて、2列目の居心地を犠牲にしていません。
シートが薄い割に、座り心地は悪くありません。
しかも、左右別々にアームレストが付いています。

●ロールしてピッチするけど
確かに、ブレーキをかけるとフロントが沈み、ハンドルを切ると外側が沈みます。
でも、沈んだ後は、安定していると思います。
柔らかいだけの、ぶわんぶわん設定ではないのです。
バイクの世界では「ブレーキをかけてフロントを沈めてから曲がる」という乗り方があります。
なんとなく、それを想起させる乗り味です。

もちろん、ロールもピッチもしない方が良いです。
でも、これは乗り心地の良さと引き換えなのだろう、と思うのです。
いろいろな設定を試した結果なのだろう、と思うのです。
飛ばさないならこの設定は悪くない、と思うのです。

この乗り味に慣れたい、と思います。
慣れる価値があるだろう、と思っています。

| | コメント (0)

さらば戸越峠の白い彗星 ~NBOXが来た(2)~

1週間経ちました。
以下に述べる印象は、タイヤを「アイスガード」に履き替えた上でのものです。

NBOXに乗った人の多くが、この車をホメます。
「軽とは思えない」
「こりゃあ売れるわけだ」
そんな感想をあちこちで見ます。
私も一度だけ試乗させてもらい
「これなら良いだろう」と思っていました。
ところが、いざ買ってみると???がいろいろありました。

Img3648

●ゴツン
車から降りるときに、つま先がドアに当たります。
ドアのこの部分に付けるカバーが売られているのは、つまりそういうことなのですね。
これって、ドアの始まりが後ろ過ぎるんですよね。
元は言えば、フロントガラスがあんなに立っていて、
フロントクォーターウインドウがあんなに大きいのがその原因のように思います。
今の私は、ドアを大きく開けて降りるか、足をすぼめて降りるかのどちらかになっています。
せっかく床を低くしてあるのに、乗降性が良くないのです。

●ゆさゆさ
「観光バスみたいだな」と感じました。
路面の凸凹を越えると、車体や内装がゆさゆさと揺れる感じがします。
車体の剛性が低いとか、内装の建てつけが悪いとかいう感じはないのですが。

●ローリングとピッチング
ブレーキをかけて、驚きました。
前に沈みます。
「バイクみたいだな」と感じました。
ハンドルを切って、またも驚きました。
かなり傾きます。
車体が高いせいでしょうか。

車体の高さはフリードと大差ありません。
それなのに、運転してみると「別のカテゴリーの車だな」と感じます。
この人だけがなぜNBOXのことを悪く言うのか不思議だったのですが、
じっくり運転してみて納得しました。

もちろん、悪い車ではありません。
NBOXに合わせた運転の仕方をすれば良いのです。

フリードで戸越峠を爆走していた時は、
「下りのタイトコーナーへ減速しながら入る」ということが平気でできました。
NBOXでは、そんな運転は怖くてできません。
私、ひっくり返ったNBOXを2回見たことがあります。

カミさんのヤリスをたまに運転するのですが、
フリードから乗り換えても、違和感はありませんでした。
それが、NBOXからヤリスに乗り換えると、あまりの違いにびっくりします。
ヤリスがスポーツカーのように感じます(^^;)。

「戸越峠の白い彗星」と呼ばれていた私ですが(誰にだよ)、
これからは、NBOXに合わせておとなしく走ろうと思っています。

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

岐阜城の次はここだ ~恵那市・岩村城~

苗木城、金山城ときたら、次は岩村城と決まっています。
この三つは「岐阜三山城」と呼ばれます。
中でも岩村城は見どころの多い城です。

P1000712

●日本三大山城
…ということになっています。
(あと二つは大和高取城と備中松山城です)
また、岐阜県の城としては二つだけの「日本百名城」でもあります。
(もう一つは岐阜城です)
「岐阜三山城」の中でも、別格扱いなのです。

標高が高く、天守まで延々と石畳や石垣が続いています。
遠くまで展望がききます。
天守の周囲の木をばっさり切ると、さぞや素晴らしいでしょう。

P1000724

私は自転車用のSPDシューズで行ったので、石畳が怖かったです。
濡れた落ち葉が載っていたら、転んでいたでしょう。

P1000718

●おんな城主おつや
東濃地方は、織田(羽柴)、武田、松平の三氏の勢力が交錯していました。
ですから、岩村城主は次々と変わりました。
そんな中で、「おんな城主おつや」の逸話は有名です。

P1000730

織田信長の叔母であるおつやは、幼少の信長の5男に代わって実質的な城主を務めました。
しかし武田方の武将に城を攻められ、彼の妻となることで無血開城します。
長篠の戦いの後、織田軍に破れて、おつやは信長にはりつけにされたのでした。

この話、映画やドラマにぴったりだと思うのですが、なぜか全国区の話になりません。

●城下町
私、ここへ来るのは3度目です。
古い町並みが好きなんです。
城へ行かなくても半日は楽しめます。
ふもとにローカル線の駅があり、登った先に城跡があるというのが、また良いんです。

岐阜の山城巡り、どうも3つでは終わりそうにありません(^^)。

| | コメント (0)

自転車を積む ~NBOXが来た(1)~

NBOXに初めて自転車を積みました。
スーパースライドシート仕様です。

問題1
NBOXの荷室床面は、フラットじゃない
最初は、助手席を前に出して、自転車を斜めに積もうと思っていました。
でも、床が傾いていると、安定しないのです。

P1000705

今日のところの結論は、こうです。
「真っ直ぐに積む。
 セパレートシートの間に少しタイヤを突っ込む」

Img3655

もう一つ困るのは、外したフロントホイールの置き場所に困ることです。
床がフラットなら、フリードの時に使っていたホイール台が使えるのですが。
今日は、ひとまずホイールをフレームに縛りました。
もうちょっと何とかしたいところです。

Img3656

しばらくの間、いろいろ試行錯誤することになりそうです。

| | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

浴室乾燥には竿2本でしょ

当地ではこのところ、洗濯日和が続いています。
しかし、油断はできません。
以前にも書いたように、天気が良くても外に洗濯物を干せないことがあるのです。

そういう時は、浴室乾燥機のお世話になります。
野焼きのない名古屋に住んでいた時も、実に重宝しました。

ところがですね。
前の家では、物干し竿が1本しか付いてなかったのです。
物干し竿受けが2本分付いていながら、竿は1本だけなのです。

ハウスメーカーの言い分は、こうでした。
「浴室中央の竿受けは、乾燥用。
 浴室奥の竿受けは、入浴時にじゃまにならないように竿をよけるため」
でも、浴室中央の竿受けに物干し竿がかかっていても、私は全然苦になりません。

逆に、物干し竿1本ではどう考えても不足です。
洗濯機1台分の洗濯物を干そうとしたら、物干し竿は最低でも2本必要です。
結局、前の家では、竿をもう1本持ってきてもらいました。

Img3653

今の家では、そもそも竿受けが1本分しか付いていませんでした。
なんてこった。
すぐに業者さんを呼んで、もう1本分付けてもらいました。
(簡単な工事でした)
竿は、当然1本しか付いていませんでした。
同じ竿を取り寄せても良かったのですが、少しケチることにしました。
アマゾンで取り寄せたのが、これです。

Img3654

「MORY オールステンレス ミニ伸縮竿」という製品です。
今日現在、アマゾンでは「この商品は現在お取り扱いできません」となっています。
しかし、他のルートでは手に入るようです。
最初から付いてきたものと、まったく遜色ありません。
安かったのに、大活躍しています。

浴室乾燥愛用者のあなた、物干し竿は断然2本以上ですぜ。

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

チェーンソー保管箱(5)~小変更~

先日から乗っているNBOXは、小物入れが実に多いです。
ちょっとしたスペースがあると、そこが小物入れにされています。
これを見習って(^^;)
先日作ったチェーンソー保管箱も、物入れスペースを作ることにしました。

Img3650

合板で、箱を半分に割ったようなものを作って、入れてあります。
あとは、使いながら作り変えていくつもりです。
こうやって手を加えていけるのが、DIYの楽しさですね(^^♪。

Img3651
(フタに持ち手を付けました)

| | コメント (0)

ホンダ ライフピックアップが来た!

珍しい車を見るなら、当地では猿投グリーンロードのPAです。
私の職場でも、まれに珍しい車が来店します。

最近では、ホンダのライフピックアップです。
ライフのステップバンでさえ今や珍しいのに、それのトラックなのです。
総生産台数は、なんと、わずか1132台とのこと。
私、実車を見るのは初めてかもしれません。

「珍しい車にお乗りですね」
この車に荷物を積むことになったので、ユーザーに声をかけずにいられませんでした。
この車、1973年発売なのに、今見てもカッコ良いんです。
ダッシュボードも、ほれぼれする機能美です。
「カッコ良いですねえ」

我が家の隣の田んぼの持ち主は、少し前までミゼット2に乗っていました。
ライフピックアップも、ミゼット2も、生産を終えてからの方が評価が高いようです。
こういう車って、いろいろありますよね。

芸術家の世界では、そういう人はわんさか、います。
ゴッホ、シューベルト、宮沢賢治、エドガー・アラン・ポー、等々。
こういう人たちは、しばしばこう言われます。
「早すぎた」
「自分を曲げなかった」

ライフピックアップも、彼らと同類なのでしょう。
(オレはまだ生きてるよ!と怒られるかな)
末永く、お元気で。

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

サツマイモ保存箱に木ワクを付ける

サツマイモ保存用にトロ箱を新調しました。
しばらくの間、使うことになるでしょう。
そして、来年も、再来年も、ずっと使うつもりです。
発泡スチロールはもろいので、木枠を付けて保護しようと考えました。

Img3640

胴縁を簡単に組みます。
イモ継ぎビス留めだけでは無理です。
部分的にポケットホールを使いました。
胴縁は16ミリと薄いので、細いパンヘッドスクリューで留めました。

Img3641

まあしかし、先日のチェーンソー保管箱といい、この木ワクといい、
けっこう場所を取ります。
もう一つ物置小屋が必要になりそうですねえ(^^;)。

(余談)
この胴縁は、私の職場で買ったものではありません。
立ち寄った某大手ホームセンターで買いました。
木の状態が良く、ちゃんと2mあります。
私の職場で売っている胴縁とは雲泥の差があります。
うーん、〇〇〇、やるじゃん。

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

チェーンソー保管箱(4)

5年前に、エンジンチェーンソーの保管箱を作りました。
気に入ってました。
ただ、ガイドバーを外して箱に入れる仕様だったので、
使う際に少し面倒でした。
田舎に転居した今、もう保管スペースを節約する必要はありません。
ガイドバーもチェーンも付けたままで、さっと使える状態で保管することにします。

去年も、電動チェーンソー用の箱を作りました。
前回と同じように、杉板で作りました。
今回も杉にしたいところですが、遊んでいる合板があるので、それを使います。

Img3638

なんの変哲もない箱です。
あえて言うと、持ち手とフタを付けたのが特徴でしょうか。

Img3639

この後、小物をキレイに入れられるように仕切りを付けます。
防腐塗料を塗れば完成です。

| | コメント (0)

転居後の温水プール ~井上公園~

正式名称が「豊田市井上公園水泳場」です。
スゴイでしょ(^^;)。

でも、中身は普通です。
公営なのに、ジャグジーまであります。
ジムもあります(別料金ですが)。

公営ですから、料金は安いです。
でも、設備はまずまず揃っています。
プールには「ウォーキング用レーン」がちゃんとあります。
しかも、一つのレーンを往復するのではなく、
二つのレーンを周回するように作ってあります。
快適に歩けます。
「更衣室がもうちょっと何とかなれば」と思いますが。

私が行くのは平日の午後なので、いつもガラガラです。
数少ない利用者は、ほとんどが老人と大学生?です。
「こんな時間からプールに入って、あんたたち、ヒマだねえ」
ついつい、そう思ってしまいます。
今や、私もその仲間になったのですが(^^;)。

仕事の帰りに寄れる場所なので、助かります。
これなら、以前入っていたスポーツクラブをやめても安心です。
これから、よろしくお願いしますね。

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

ひとまず完成 ~鏡台を作る(9)~

ニスを塗り終えたら、鏡を取り付けます。

Img3625

最後に、ハンガー掛けを付けます。
まず、こんなパーツを作ります。

Img3615

これを、鏡の裏面と鏡台の裏板?にビス留めします。
鏡台兼衣装ハンガーというデザインです。

Img3622

私では、こんなことは考えつきません。
注文主の若夫婦のデザインです。

Img3617

この鏡台、高さが170cmあります。
鏡が付いているので、重さも結構あります。
納入先のマンションには、エレベーターがあるそうですが、
なんと私が車を停める場所がない、とのこと。
表の国道に路上駐車して搬入することになります。
最後まで苦労の多い家具です(^^;)。

| | コメント (0)

初代フリードとお別れ

この車とは、苦しいときを、共に過ごしてきました。

この車を買ってから、家族4人で遊びに出かけた記憶がありません。
ですから、この車には楽しい思い出があまりないのです。

一番記憶に残っているのは、この車の後部座席で、今の妻にしばしば長電話したことです。
当時、私は不眠に苦しんでいました。
体重は激減していました。
電話で話している時間だけが、私の救いでした。
家の固定電話で話していると、子どもたちに聞こえます。
この車の中では、心置きなく話すことができました。

そんな時期でしたが、私のフリードは何のトラブルもなく、元気に働いてくれました。
明日が最後、という日に、手洗い洗車をしました。
歯ブラシまで使って、隅々まで洗いました。
私、手洗い洗車なんて、もう何十年もしていません。
また、査定はすでに終わっています。
車に感謝したい、という気持ちの洗車でした。

NBOXを受け取りに行く道中、最後の曲はジュディ・ダイブルの「ハープソング」にしました。
この曲のことは、少し前に書きました。
私が一番苦しかった時期に、毎日聴いていた曲です。
ジュディ・ダイブルは、自分の幸せだった時代を、こう歌います。

I was singing, harps were ringing
Days were summer long
Nothing could go wrong

その後、彼女には苦しい時代が30年続きます。

I stopped singing, my head was ringing

そして最後に、再び歌い始める時代が来ます。

Now I'm singing, harps are ringing
Days feel summer long
Nothing can go wrong

最後の一節を一緒に口ずさんで、フリードとお別れしました。
この歌は、私の人生を重ねて聴いてしまいます。
そして、この車は、そんな私とずっと一緒に過ごしてきました。

今の私は、退職まで勤め上げ、再婚した妻と平穏に暮らしています。
子どもたちは、それぞれの道を歩んでいます。
Nothing can go wrong
私は、もう大丈夫です。
フリードよ、今までありがとう。
本当に、本当にありがとう。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »