« 3寸柱を切る・角のみ機を使う ~東屋を作る(5)~ | トップページ | ホゾ穴とホゾをどう作ろうかね ~東屋を作る(番外編)~ »

2022年11月27日 (日)

里山講演会「森の主人公たち3 五感を通して樹木に親しむ」

「ながくて里山クラブ」の講演会です。
講師は今回も北岡明彦さんです。
印象に残ったことを書きとめておきます。

Img0003_20221127214501
(味も香りも良いサンショウ)

 木枯し紋次郎がくわえていたのは、タムシバ。
 「咬む柴」から来た名前。

Img0004_20221127214501
(ツルツル触感 アベマキ)

 ツブラジイを炒ると美味い。

Img0005
(ふわふわ触感 コムラサキの葉)

 ソヨゴ、ウラジロガシのように葉の縁が波打っていると、風で良い音がする。

Img0006
(コムラサキの実 食べました)

 ドングリの渋味は水溶性タンニンなので、水で渋抜きできる。
 渋柿の渋味は不溶性タンニン。

休憩時間に、北岡さんが持ってきたケースに人だかりができました。
各種のドングリを入れて、名前がわかるようにしてあります。
実物が並んでいると、その多様性が目をひきます。
額に入れたら素晴らしいディスプレイになるぞ、と思いました。

私はウチの裏山の木について質問しました。
「藤岡ならば、それはカシワでなくモンゴリナラでしょう。うらやましい」
私は「大切にします」と答えました。
来年あたり、ドングリを採って苗を作りたいものです。

|

« 3寸柱を切る・角のみ機を使う ~東屋を作る(5)~ | トップページ | ホゾ穴とホゾをどう作ろうかね ~東屋を作る(番外編)~ »

田舎暮らし」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3寸柱を切る・角のみ機を使う ~東屋を作る(5)~ | トップページ | ホゾ穴とホゾをどう作ろうかね ~東屋を作る(番外編)~ »