« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月31日 (土)

孫用の踏み台を作るのだ(番外編) ~工房でもマキタの掃除機がいい!~

今まで、木を切除した後はリョービのキャニスター型掃除機を使っていました。
(作業台の下に入れてあります)
少し前から、マキタのハンディ掃除機を追加して使っています。

Img_6755_edited

これ、私の使い方にぴったりでした。
板前さんって、調理中に包丁やまな板をひんばんに拭くじやありませんか。
ああいう感じで、作業台の上や木材を小まめに掃除するのです。
掃除機は、短い状態にしておきます。
そして、すぐ手に取れる場所に置きます。
軽いし、オンオフも簡単だし、実に便利です。

この使い方だと、紙パック型はすぐに満タンになってしまいます。
カプセル型の方が便利です。

工房の高い場所の掃除にも重宝しています。
キャニスター型だと、掃除機のホースが届きませんからね。
床の掃除も、コードがない分こちらの方がラクちんです。

10.8Vモデルなので、バッテリーはそんなに持ちません。
でも、工房には同じバッテリーを使う工具が4つあります。
(ドリルドライバー、インパクト、ジグソー、扇風機)
充電されたバッテリーが用意してありますし、充電器もあります。
相手が粉塵なので、強い吸引力は必要ありません。
そういう環境だと、10.8Vの軽いバッテリーがベストだと思うのです。
(本体だけだと6000円程度ですよ)

| | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

孫用の踏み台を作るのだ(1) ~カットとポケットホール~

娘の依頼て、孫用の踏み台を作ることになりました。
設計図面は娘から送られてきました。
それに従い、手許にあるパイン集成材を切っていきます。
これ、娘が昔使っていた棚をバラしたものてす。

Img_6757_edited

こういう部材の接合には、ポケットホールが便利です。
娘よ、孫よ、待ってろよ。

(蛇足)
今回、カットには全て充電集塵丸ノコを使いました。
板材から一定の幅の部材を切り出すとなると、テーブルソーが一番簡単でしょう。
でも、充電集塵丸ノコには、こういう強みがあります。
「準備も片付けもラク」

広い工房にテーブルソーが常備されて、集塵システムも完備していれば、そちらの方が良いでしょう。
でもそれは、私の6畳工房では難しいです。
(予算面でも、ね)
私のが使っている充電集塵丸ノコは、安いテーブルソーが買える価格です。
でも、こういう機会に改めて思うのです。
「これは、自分の身の丈に合った道具だったなあ」と。

| | コメント (0)

2024年8月29日 (木)

転職します ~定年後の幸せって(3)~

この一節を、何度も思い出しました。

『(前略)このまま、この寒冷地獄の中を、ケルピュロスの吠える夜まで駆けぬけるのか、俺は死んでしまうぞ、死んでしまうぞ、大川悠の畜生め、と叫んだのだった』
(「北緯40度線探検隊、坂本正治)

Scan20240829_210146_edited

前に書いた通り、今の仕事は気に入っています。
職場の同僚も好きです。
それでも、もう一人の私が言うのです。
「もう、この職場にいてはいけない」と。

あまり詳しくは書けませんが。
今年に入ってから、いろいろありまして。
健康面と安全面での不安が増大しまして。
転職を決意しました。

働きたい職場は、ホームセンター一択です。
ウチから通えるホームセンターは、全部回りました。
求人をしている店は、なかなか見つかりませんでした。
年度途中でタイミングが悪いせいでしょうか。
求人を見つけるまで、少々時間がかかりました。

面接に行き、翌日採用通知がありました。
私の想像では、健康面と安全面では心配のない職場です。
ただ、今ほど私に合った仕事はもらえないでしょう。

ここ、悩みどころでした。
「定年後の幸せ」を左右する部分です。
乱暴に言うと、こういう選択になります。

「幸せ」対「健康・安全」

これが他人の話なら、私はこう言うでしょう。
「そりゃあ、健康・安全が第一に決まってるよ」
でもそれは、他人の話だからです。
今の幸せの度合いを分かっていないからです。

悩みましたが「健康・安全」の方を選びました。
今の職場で働くのはあと2日です。
最後まできちんと仕事をして終わりたいと思っています。

| | コメント (0)

2024年8月28日 (水)

GB350Sのサイドカバーのステッカー試作

サイドカバーのステッカーは、業者さんに依頼するつもりです。
でも、その前に字体や字の大きさを決める必要があるでしょう。

インクジェットプリンターで使える「手作りステッカー」という用紙を買ってきました。
「耐水性・耐光性に優れたラベルです」という謳い文句です。

Img_6747_edited

少しずつフォントを変えて、印刷します。
カッターで切り離します。
長年学校で使ってきたカッターマットが重宝しました。

サイドカバーの上に置いてみます。

Img_6749_edited

まあ普通かな。

Img_6750_edited

ちょっと小さいですね。
ゼロが「0」じゃないのはイイですね。
「35オーエス」と読まれかねませんから(^^;)。

Img_6748_edited

ちょっと太すぎるかな。

Img_6751_edited

ひとまず、これを貼りました。
(ステッカーの角は落としましたよ)
もうちょっと横長のフォントにした方がいいかな。
業者さんには、透明生地の上に白文字で依頼することにします。

| | コメント (0)

2024年8月27日 (火)

ホームセンターならいいってもんじゃない ~定年後の幸せって(2)~

退職前の私は、いくつものホームセンターを利用していました。
退職後の職場として今の店を選んだのは、大正解でした。

●店の規模
今の職場は「中規模ホームセンター」と言って良いと思います。
私は、基本的に外売り場にしか関わりません。
扱う商品は、園芸資材・木材・土木・建築資材だけです。
私自身が田舎暮らしやDIYで使うモノなので、まずまず分かります。
分かるだけに、商品への愛もひとしおです。

従業員の数は、小学校と同じくらいです。
いろんな人がいますが、多すぎることもありません。
多くの人と、良い関係です。
全ての人と仲が良い訳ではありません。
でも、これだけの人数がいれば、苦になりません。

お隣の土岐市には、小さなホームセンターがいくつもあります。
店員さんは、5人もいません。
こういう店で働くと、何もかもやることになります。
それはそれで楽しいでしょう。
でも、今ほどお客さんの質問に詳しく答えることはできません。
また、人間関係が狭いので、合わない人が1人でもいると大変でしょう。

私の今の職場くらいのホームセンターって、私の生活圏には少ないです。
私にとっては、ベストな規模の職場でした。

●仕事がいろいろ
以前書いたように、私は「百姓」です。
いろんな仕事をするのが楽しいです。
4時間ずっと何かをする、というのは基本的に苦手です。

園芸資材売り場に行ったり
木材に行ったり
土木・建築資材売り場に行ったり
品出ししたり
お客さんの車に積み込みをしたり
木材カットをしたり
お客さんの相談や質問に応えたり
カート回収をしたり
配達に行ったり
売り場の掃除をしたり
商品の移動をしたり(ホームセンターは季節に応じて売り場が変わります)
什器を作ったり(これだけは4時間続けても苦になりません)

4時間の間、座ることはありません。
でも、それでイイんです。
教員時代の一番の苦痛は、夏休みに職員室でずっと座って事務仕事をすることでした(^^;)。

大規模店だと、こうはいかないでしょう。
仕事が細分化されて、もっと少ない種類の仕事をすることになると思うのです。

●実は学校でも
学校でも、規模や人数というのは働き心地を左右することがあります。
小学校や中学校で担任団の人数が少ないと、合わない人がいた時に大変です。
担任のない人たちも大変です。
自分の部屋がない人は、職員室で過ごす時間が長いです。
その中に合わない人がいると、逃げ場がありません。
職員が学校を去る原因の何%かは、職場の人間関係だろうと思います。
(正規採用でない人や「教諭」ではない人たちは、黙って去っていきます)

Img_5848_edited_20240827194701

●力仕事
重い商品で、25kgです。
これを棚に並べるんです。
そして、お客さんの車まで運んで、積み込むんです。
お客さんの家まで配達することもあります。
疲れます。
でも、それがイイんです。
運動不足になりません。
健康維持に貢献していると思います。

| | コメント (0)

2024年8月26日 (月)

定年後の幸せって

えっ、私ですか。
幸せだと思ってますよ。

この問題については、いろんな人がいろんなことを書いています。
私に当てはまりそうなものを、三つ採り上げてみます。

Img_5970_edited

「特技や趣味を活かす」
退職以来、ホームセンターで働いています。
園芸とDIYという趣味・特技を大いに活かすことができています。
楽しいです。
教員としてのキャリアがもったいない?
いえいえ、接客に活きていると感じます。
若いときの私が今の私の接客を見たら、驚くと思いますね。

「他人の役に立つ」
お客さんの相談に乗ったり、
商品の積み込みをしたり、
木材カットをしたり、
配達をしたり。
そのたびごとに「喜んでもらえた」「役に立てた」という充実感があります。

「月10万円程度稼ぐ」
10万円にはちょっと足りない程度ですが(^^;)。
半日働いて月10万円、というのは、私にとってはいろんな意味でちょうど良い、と感じます。

最大の問題は、この生活をあと何年続けるか、です。
ホームセンターを辞めた後も幸せに暮らすには、どうするのか。
私にはその見通しがまだ立っていません…。

| | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

脚立から落ちてオーダーインソール

●初めてのオーダーインソールです
整形外科で診てもらったら、インソールを作ることになりまして。
足裏の型を取る、一品ものです。
片足だけで2万円弱かかりました。
(後で保険から補助が下りるそうですが)

Img_6744_edited

(上が今回作ったもので、下がジーベックの安全靴のインソールです)

土踏まずで体重を支えることで、痛い部分の負荷を軽くしようというねらいです。
型を取ったのですから、足の裏全体に体重がかかるはずです。
ところが、いざ履いてみると、あれれ。
土踏まずがちょっと痛いです。
足の裏ぴったりのインソールのはずなのですが。

Img_6745_edited

まあしかし、このインソールで4時間立ちっぱなしで仕事をすることはできました。
今までは、夜になると足の痛みを感じましたが、それがなくなりました。

このインソールを安全靴ではなく、長靴に入れてみると。
おお。
土踏まずが痛くありません。
快適です。
長靴の方が靴底が柔らかいので、インソールがたわんでいるのでしょう。

●3mくらいの高さから落ちました
仕事中、両手に重いものを持っていたんです。
12尺の脚立の上でよろけて、足から落ちたんです。
その日のうちに整形外科に行きました。
「異常なし」という診断でした。
湿布を処方されただけでした。

ところが、痛みが引きません。
骨に異状ないのだから、そのうち治るだろう。
そう思っているうち、3か月も経ってしまいました。
別の整形外科を受診することにしました。

レントゲンを撮ってみると、怪しい場所が2つ見つかりました。
えっ。
最初に行った整形外科の診断は、何だったんでしょう。
もっと早くセカンドオピニオンを求めるべきでした。

●登山と自転車は
脚立から落ちたのが、4月でした。
それ以来足が痛かったので、登山も自転車も控えておりました。
さて、このインソールを使うと、どうなるでしょう。
これから少しずつ登山と自転車を再開していこうと思っています。

| | コメント (0)

2024年8月24日 (土)

人口が減るってこういうこと

回覧板で、こんな文書が回ってきました。

Scan20240824_164657_edited

オンデマンドバスとマイクロバスが導入されるようです。
そして、日曜日のバスは廃止されるようです。
今までは、コミュニティバスが走っていました。
車両は、小型バスでした。
バス停と時刻表がありました。
ウチの近所にも、バス停があります。
しかし、お客さんを見ることは稀です。
大赤字だと聞いています。
オンデマンドになるのは仕方ないでしょう。

私が引っ越して来た時は、近所にJAのATMがありました。
JAと郵便局の建物があったので、もう少し前までは営業していたのでしょう。
商店や飲食店の建物もあるので、そういう時代もあったのでしょう。

現在、一番近いATMと商店は、コンビニです。
私の家からクルマで約7分。
これがスーパーとなると、20分以上かかります。

免許を返納して、自転車やセニアカーで行くというのは困難です。
経路には、中学生たちが自転車を押して歩くような坂があります。
バスかタクシー、もしくは宅配でないと無理でしょう。

私はかねがね、こう言ってきました。
「自動運転のクルマができるから、免許返納しなくても大丈夫」
でも、現状ではそれは希望的予想に過ぎません。
現在すでに80歳以上の方々にとっては、間に合うのか、という話です。

田舎に住むって、こういうことなんです。
これから田舎暮らしをしようとお考えの貴方。
交通手段や買い物のことをよーく検討してくださいね。

| | コメント (0)

2024年8月23日 (金)

教員に1か月の休みを与えよ ~無給の夏休み、そして教員増員~

「教職調整額」3倍超案ですって。
あーあ。
この後、財務省に値切られるんでしょうね。
そもそも、現場が望んでいるのはカネじゃありませんし。
私の持論、聞いてください。

「教員に1か月の夏休みを与える」
「ただし、その間、無給とする」
「希望者は、今まで通り夏休みも働いて、給料をもらう」
「無給の間、アルバイトを許可する」

多忙化が問題になる前から、私はそう言ってきました。
この案のキモは、これです。

「浮いた予算で、教員を増やす」

何割かの教員には、歓迎されると思うのです。
(多くの教員は有給休暇を思うように取れません)
何割かの教員は、無給の夏休みを選ぶと思うのです。
1か月の休みが魅力で教員になる若者もいるかもしれません。
何よりも、財務省に反対されないと思うのです。
30人学級は無理でも、35人学級くらいは実現できるかもしれません。

出校日がどうとか、夏休みの宿題がどうとか言う人がいるでしょう。
でも、そんなのは学校の裁量で変えられます。
夏休みの出張や研修がどうとか言う人もいるでしょう。
でも、それって廃止しても困らない程度のものじゃありませんか。

とにかく、現場が求めているのは、カネじゃなく、多忙化の解消なのです。
自民党と立憲民主党の党首に立候補する人のうち何人が教育に言及するか、私は注目しています。
「教育無償化」も大事でしょうが、喫緊の課題は「学校教育の再生」ですからね。

| | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

バイクスタンドでチェーンメンテナンス

こんなものを作りました。

Img_6742_edited

モーターサイクルのチェーンメンテナンスの際に使うスタンドです。
XTZ125にはサイドスタンドしかありません。
リアホイールを空転させる際には、不便です。

このスタンドに、えいやっとバイクを載せます。
XTZの車重なら、なんとか持ち上げられます。
足で踏むとリフトアップするスタンドなら、断然ラクチンです。
250ccバイクなら、そちらのスタンドを買ったでしょう。

XTZのチェーンは、ノンシールチェーンです。
まずチェーンクリーナーをシュッとかけて、汚れを拭き取ります。
その後にチェーンオイルをかけて、余分なオイルを拭き取ります。
基本的に自転車と同じですが、相手が大きいのでいちいち手間がかかります。

GB350Sには、メインスタンドがあります。
その上、シールチェーンです。
XTZと比べて、いろいろとラクです。
まあ私は、シールチェーンでもクリーニングと注油をする派なんですけどね。

今回のスタンドは、手許にあった木材の寄せ集めです。
縦の支柱は9センチ角の杉柱、横方向は2×4材です。
下部の横支柱だけ、ポケットホールを掘りました。

Img_6741_edited

| | コメント (0)

2024年8月21日 (水)

これはアラベスク? ~『図書館の大魔術師』~

『図書館の大魔術師』というマンガを少し読む機会がありました。
絵に、しびれました。
カフナ(司書)さんの服装がステキなんです。

Tosyo02_edited

(柱の模様も見てくださいね)

アラベスク模様(アラビア模様)、なのかな、と思います。
おそらく現代日本のマンガ用にアレンジが入っていますけどね。
他の登場人物の服も「イスラム文化圏っぽいな」というものになっています。

ところがです。
こんな絵が出てきます。

Tosyo

(4人の衣装、それぞれちょっと違うんですよ)

ああっ。
これ、先日「ミュシャ展」で見たやつじゃありませんか。

Scan20240820_163939_edited

アラベスクって、アール・ヌーヴォーに影響を与えています。
そのアラベスクは、ギリシャ・ローマ文明から影響を受けています。
作者の泉光さんは、トルコとオーストリアを視察してきたそうです。
なるほど。

トルコは、アラベスクの本場でしょう。
オーストリアは、ローマ文明の流れを汲んでいます。
アール・ヌーヴォーを好きな私が、アラベスク模様に惹かれるのは、当然かもしれません。
私は今までアラベスク模様に無知・無関心でした。
これからは、アール・ヌーヴォーつながりで勉強していこうと思います。
このマンガが、私をアラベスク模様の世界に誘ってくれたのです。

(余談)
このマンガ、カフナさんが登場するたびに感心します。
「こんな細かい装飾を、よくこれだけ描きこめるものだなあ」と。
これって、全部手で描いているんでしょうか。
そうだとしたら、もはやこのマンガは工芸品ではありませんか。
アニメ化という話もあるそうですが、そうなったらアニメーターさんは大変でしょうね(^^;)。

| | コメント (0)

2024年8月20日 (火)

日本は利用されてるのか、利用してるのか ~『植物たちの不埒なたくらみ』(稲垣栄洋)~

「果たして、人間がレタスを利用しているのだろうか。
 それとも、レタスが人間を利用しているのだろうか」

稲垣氏は、そう書くのです。

Scan20240819_184802_edited

-------------------------------------------------------
人間は、レタスを品種改良してきた。
しかし、レタスの立場から見ると、どうか。
本来は、地中海周辺で冬に成長する植物であった。
それが今や、世界中で一年中栽培されている。
植物が光合成をして種子を残すのは、子孫を残し、分布を広げるためである。
レタスは人間に食べられて利用されているように見えても、分布を広げている。
植物にとっては大成功なのである。
-------------------------------------------------------

稲垣氏は、そう言うのです。
私はそれを8月15日の直後に読みました。
そのせいか、私にはそれが違った意味に読めてしまうのです。

「アメリカが日本を利用しているのだろうか。
 それとも、日本がアメリカを利用しているのだろうか」

敗戦後約80年経つというのに、日本はいまだにアメリカに対して従属的な立場です。
近年になっても、こんな本が出ています。
『永続敗戦論』(2013年)
『日本はなぜ、基地と原発を止められないのか 』(2014年)
『属国民主主義論』(2016年)

しかし、稲垣氏の文章を読んで、はっとしたのです。
日本はレタスなのかもしれない、と。

-------------------------------------------------------
「レタスにとっては、少しくらい食べられることは何でもない。
 とにかく人間に気に入られさえすれば、成功を収めることができるのだ」
-------------------------------------------------------

もちろん「日本≒レタス」という解釈には、いろんな反論があるでしょう。
私だって「日本はアメリカを利用しているから良いのだ」と言うつもりはありません。
ただ、こう思っている人は、いるだろうと思うのです。

「日本にとっては、少しくらい従属的になることは何でもない。
 とにかくアメリカに気に入られさえすれば、(自分は)成功を収めることができるのだ」

自民党と立憲民主党の両ウイングの議員さんの本音を聞いてみたい、と思います。
そして、上記のように考えているのなら、「アメリカ」を「中国」に変えることについては、どう考えるのでしょうか。
でも、党首選挙ではこういう事は語られず、枝葉末節の話だけになるのでしょうね。
あーあ。

| | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

万病に効くという矢合観音の水 ~稲沢市のスゴい!は木曽川のおかげ(番外編)~ 

イボが、治りません。
トリプルアタックしても、まだダメです。
稲沢市の矢合観音に行くことにします。

Img_6721_edited

手押しポンプで水をくみ上げます。
さすがに夏でも冷たい!
この水は「万病に効く」ということで信仰を集めています。

Img_6719_edited

希望すれば、水にご祈祷をしていただけます。
水は、薬と一緒に飲んだり、患部をひたしたりすると良いそうです。
私、イボのある場所に水をかけてみたら、なんと即日かゆみが止まりました。
1Lいただいてきたので、これから数日かけ続けようと思っています。

濃尾平野では、掘れば井戸水が出ます。
かつては自噴したそうです。
この井戸水は、木曽川のおかげと言って良いでしょう。

Img_6723_edited

稲沢市矢合町は、かつて国分寺が置かれた地です。
小学校の名は「国分小学校」です。
また、新たに名前を引き継いだ「国分寺」もあります。
オリジナルの国分寺ではありませんが、国指定重要文化財が5つある寺です。
近所の安楽寺にも、国指定重要文化財があります。
この一帯は、そういう土地なのです。

Img_6722_edited

(矢合町は植木生産の中心地でもあります)

| | コメント (0)

2024年8月18日 (日)

リターンライダーとETC

GB350Sに、ようやくETCを付けました。
本体は、左サイドカバーの中に入れてもらいます。
この場所だと、ひと手間かかります。
でも、見た目はこれが一番すっきりします。

Img_6733_edited

(バッテリー周りを少し加工する必要があります)

アンテナは、バックミラーの根元に付けてもらいました。
いざ付いてみると、うーん。
ちょっと見苦しいなあ。
メーターの横に付け替えようかなあ。

Img_6732_edited

バイク用のETC装置は、車よりも高額です。
工賃込みで4万円前後です。
これが車だと、半額程度です。
私の使い方だと、バイクで高速道路を走ることは多くありません。
それでこの値段だと、ちょっと考えてしまいます。

今までは、こうしてきました。
ウエストバッグを前向きに付けます。
料金所で停まったら、通行券をウエストバッグに入れます。
料金を払う際には、ウエストバッグから通行券とETCカードを出して、係員さんに手渡しします。
ETCカードと領収書をもらい、ウエストバッグに入れます。

速い速い。
もちろん、ETC装置ありの場合よりも時間がかかりますよ。
でも、昔はもっと時間がかかりました。
サイフからお金を出して、おつりをもらって、それをしまって。
そこまでちゃんと終わらないと、走りだせません。
グループで走ると、料金所で行列ができたり。
料金所の先で、最後のライダーが出てくるまで延々と待ったり。
代表がまとめて全部の台数分払ったり。
いろいろ大変でした。
ETCカードを使えば、キャッシュレスなので簡単です。
「これなら、ETC装置は無くてもいい」
そう思いました。

ところが「スマートインターチェンジ」これが問題なんです。
ETCカードだけ持っていても、出入りできません。
土地勘のある場所なら、分かってるから問題ありません。
見知らぬ場所でナビに頼って走ると、やられます。
「ナビの案内通りに行ったら、スマートICだった」
というパターンです。
これには参ります。
次のICまで走ってから戻る、なんてこともありました。

ETCが付いたので、これで見知らぬ場所へ安心して出かけられます(^^♪。

(余談)
昨年は、バイク用ETCに1万円の助成金が出ていました。
(車にもありますね)
ところがこの助成、私のGBが納車される直前に終わってしまったのです(涙)。
以来9か月、助成金の復活を待ちながらETCナシで走ってきました。
今年の8月から、ようやく今年度の助成が始まりました。
これで今回、取り付けてもらったという次第です。
まだの貴方、お早めに。

| | コメント (0)

2024年8月17日 (土)

素人投資でいやはや ~この夏の大騒動への対応(2)~

株の暴落、突然来ましたねえ。

私は2か月前に「今年はもう手じまい?」と書きました。
しかし結局、半分だけ手放して様子を見ることにしました。
そして今回、ドカンと下がりました。

Ab_edited_20240816133401

「米国成長株」です。
「GAFAM」が中心となる投信です。
見事に落ちました。

Ntt_edited

NTTです。
暴落前から落ち続けていたので、ダブルパンチとなりました。

India_edited_20240816133401

「インド・インフラ株式オープン」です。
こちらは、日米の暴落の影響は少ないようです。

TVニュースには、こんな人が出ていました。
「外車1台分くらい損した」
まあ、そういう人はいるでしょう。

私の場合、2か月前に全部売っておけば、今頃余裕でいられたのでした。
まあしかし、半分売ったおかげで、大損害にはなっていません。
今のところ、原付バイク1台分くらいかな。

今日のところ、アメリカの相場はほぼ戻った感がありますね。
日本の相場も、まあまあの所まで回復したのではないでしょうか。

さて、ここで前回の話とつながってきます。
こういう時こそ、大儲けした人がいるはずです。
そういう人って、黙ってるから分からないだけなんです。
「下がったら買って、上がったら売る」
それを実行できる人にとって、今回の大騒動は大チャンスだったはずです。

私は7月末に「買うわ!」と書きました。
その後もちょこちょこと買いました。
ぐわっと買っておけば、ひと稼ぎできたのですが、そこまでの度胸はありませんでした。
いつ下げ止まるのか、読めなかったのです。
水の転売とは違うので、良心の呵責なくやれたはずなのですが。

「まだはモウ、モウはまだなり」
これって本当に金言だなあ、と改めて思い知りました(^^;)。

| | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

この夏の大騒動への対応(1) ~水を買え!~

8月8日の地震を受けて「南海トラフ地震臨時情報」が出ました。
ウチの店では、水がよく売れました。
ちょうど特売で安い水をたくさん在庫していました。
在庫はすぐになくなり、次の入荷もよく売れました。

Img_6718_edited

ウチの店は、便乗値上げをしませんでした。
8日に並んでいた特売商品なんて、倍額にしても売れるくらいの値段だったのに。
格安の値段を続けながら、数日間、異例の売り上げになっていました。
(水以外もあれこれと売れましたからね)

こういう大騒動の時って、どこかで誰かが大儲けしているものです。
コロナ禍でひと財産作った人って、あちこちにいるんじゃないでしょうか。
儲けた人が黙ってるから、分からないだけです。

ウチの店は便乗値上げしませんでしたが、数量限定はしました。
「ひと家族○箱まで」ってやつです。
これ、特売商品なら普段でも見かけますよね。
「臨時情報」の翌日に店長はこう言いました。
「転売ヤーを防ぐために…」
これなんですよねえ。

なにしろ「こんな値段で、利益はあるの?」という値段なんです。
「全部買う→高い値段で転売」
そういう客が現れても不思議ではない状況でした。
水が売り切れたスーパーもあったそうですし。

水を転売するのは、不法行為ではありません。
「悪質」「非道徳的」と感じない人もいるでしょう。
でも、私はイヤですね。
「おてんとう様は、見ている」という価値観に反します。

今回の大騒動では、イヤな話を見聞きしませんでした。
本当に大地震が来たら、どうでしょう。
便乗大儲けを目論む人が、現れないでしょうか。
大丈夫であってほしいな、と思うばかりです。

| | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

日本一のエレベーター工場と砂丘 ~稲沢市のスゴい!は木曽川のおかげ(4)~

●日本1位の工場
「ところでタモリさん、あちらに高いタワーがあるの、おわかりでしょうか」
「さっきから気になってたんです。何かなって」
「では、操車場の近くなので、行ってみましょう」

Mitsubishi_edited

(三菱電機ビルソリューションズのサイトより)

「うわー、高いですねえ」
「173メートルあります。
 いなざわ、にちなんだ高さだそうです」
「エレベーターですか」
「三菱電機 稲沢ビルシステム製作所の試験塔なんです。
 日本のエレベーターのシェア1位が三菱で、その全てが稲沢で作られています」
「おおー」
「エスカレーターも作っています。
 横にカーブしたエスカレーターを作れるのは、世界でここだけなんですよ」
「すごーい」
「もう少し低い試験塔もありますね。
 あれも長年、稲沢のランドマークになっていたんです。
 今やこの173メートルの試験塔が稲沢の新たなランドマークになっています」
「離れた所から見ても、目立っていましたものねえ」
「ところでタモリさん、この工場と木曽川の関係、おわかりですか」
「操車場と同じでしょ。広い土地!」
「三菱電機は、もともとは名古屋でエレベーターやエスカレーターを作っていました。
 エレベーターとエスカレーターを作る部門が、1964年に引っ越してきたんです。
 名古屋に近いここ稲沢に、広大な平地があったことが決め手だったのではないか、と私は考えています。
 社史には書かれていないんですけどね」
「これも木曽川のおかげかも、という話なんですね」

●日本二大河畔砂丘?
「今度は、稲沢市祖父江町の砂丘に来ております」
「タモリさんは以前、鳥取砂丘に行かれましたよね」
「はい」
「鳥取砂丘は、どんな場所にありましたか」
「海の近くでした」
「日本三大砂丘、と呼ばれる場所は、みんな海岸にあります。
 ところがここ祖父江砂丘は、日本では珍しい、川岸にある砂丘なんです。
 河畔(かはん)砂丘、と呼ばれます」
「しかしここ、砂丘と言うにはちょっと狭くないですか」
「そうですよね。実は、昔はもっと広かったんです。
 近くで川をせき止めたことで水かさが増えて、沈んでしまったんです。
 詳しくはこちらをお読みください」
「この向こうにあるのは、木曽川ですか」
「そうなんです。
 木曽川が運んできた砂と、季節風のはたらきで砂丘ができたと考えられています」
「たしか、埼玉にも河畔砂丘がありますよね」
「よくご存じですね。
 埼玉の志多見砂丘と愛知の祖父江砂丘は、日本二大河畔砂丘と言って良い存在なんです」
「ここも木曽川の力なんですね!」

Ityou_edited

(余談)
祖父江町では、防風林としてイチョウの木が植えられました。
その結果、日本有数のギンナンの生産地になっています。
秋には町が黄色に染まり、黄葉まつりが開かれます。
稲沢の「スゴい!」に挙げられる光景ですが、木曽川が作ったものではありません。

「タモリさん、稲沢と木曽川、いかがでした?」
「いやー、知らないことだらけでした。
 木曽川の力、スゴいねえ。
 地方都市も、実はスゴいんだねえ」
「今に稲沢も、外国人観光客でにぎわう日が来るかもしれませんね」
「ホントにそうだよね」

| | コメント (0)

2024年8月14日 (水)

かつての「三大操車場」 ~稲沢市のスゴい!は木曽川のおかげ(3)~

「JR稲沢駅の南にある、橋の上に来ております」
「鉄道好きのタモリさんには、ぜひ来ていただきたいと思っておりました」

Sosya02

「線路がいっぱいありますねえ」
「タモリさん、ここは何線が通っているかお分かりですか」
「東海道本線、ですよね」
「ということは、線路の数は…」
「上りと下りで2本。
 せいぜい4本ですよね」
「じゃあ、なぜこんなにたくさんの線路があるのかというと…」
「操車場、ですか」
「いやー、さすがタモリさん。ご存じでしたか!
 こちらの写真をご覧ください」

Sosya_edited

「1950年に撮られた写真です」
「今よりもっとたくさんの線路がありますね!」
「ここは、稲沢操車場(俗称)があった場所なんです。
 野口さん、操車場ってなんだかお分かりですか」
「全然分かりません。初めて聞く言葉です」
「例えばさ、この貨物車は福井から東京へ行く、この貨物車は大阪から東京へ行く、とするでしょ」
「はい」
「どこかで東京行きの貨物車だけをまとめて、それから東京まで引っ張っていく方が効率がいいよね」
「たしかに」
「各地から来た貨物車をバラバラにして、行き先が同じ貨物車ごとにまとめる場所が、操車場なんだよ」
「だから、こんなにたくさん線路が必要になるんですね!」

Img_6730_edited

(こんな看板が立てられています)
 
(草なぎさんの声で)
稲沢操車場は、1925(大正14)年に作られました。
「日本三大操車場」と言われていました。
100両近くの蒸気機関車がここで働いていた時代もあったそうです。
その後は電気機関車やディーゼル機関車も使われるようになりました。
いろんな機関車や貨物車が行き交う場所だったんです。
その後、鉄道輸送の衰退とともに操車場は廃止され、敷地も縮小されました。
しかし今でも昔の雰囲気が感じられる場所となっているんです。

Img_6726_edited

(稲沢駅にある「愛知機関区」付近の現在の様子)

「さてタモリさん。
 こんなに大きな操車場が稲沢に作られたのは、なぜだと思いますか」
「名古屋に近いから」
「そうですね。それは大事なポイントです。
 でも、もう一つポイントがあります。
 こんなに広いものを新しく作るとなると、何が必要になるでしょうか?」
「広い土地だ!」
「そうです。稲沢には、それがあったんです」
「そうか、ここで木曽川の話になるんですね」
「昔、木曽川本流が土砂を運んできて、広い平地を作った。
 そして大正時代になって、そこに三大操車場の一つが作られた、というわけなんです」
「これも木曽川のおかげだったんですね!」

(蛇足)
この件に興味のある鉄道マニアの方はこちらもお読みください。

| | コメント (2)

2024年8月13日 (火)

文化財と植木 ~稲沢市のスゴい!は木曽川のおかげ(2)~

●重要文化財
稲沢市には、国指定重要文化財が23件あります。
愛知県内で3番目に多いそうです。
(人口では21番目なのに!)
そのほとんどは、旧木曽川本流沿いの古い寺にあります。
これも、国府が置かれていたからこそでしょう。

●日本四大植木産地
旧木曽川本流は、多くの土砂を運んできました。
そのため、流域は肥沃です。
更に、国分寺跡付近では砂が多いので、植物が根を張りやすいそうです。
それを生かして、植木の生産が盛んです。
稲沢市は「日本四大植木産地」と呼ばれています。
これも、木曽川のおかげだと言って良いでしょう。

Ueki

毎年4月には「植木まつり」が開かれて、にぎわいます。
国府宮神社の参道で行われます。
参道には、石造りの小さな太鼓橋があります。
ここ、かつて木曽川本流が流れていた場所だそうですよ。

(補足)
現在、国府宮駅付近では、旧木曽川本流をたどりづらいです。
国分寺跡付近では、三宅川として明瞭に残っています。
ところがその三宅川を上流へたどっていくと、稲沢町北島付近で不自然な曲がり方をします。
ウィキペディアは、ここを三宅川の「上流端」と書いています。
しかし、かつてはこの先、木曽川までつながっていたのです。

Miyake01_edited

道路を見ると、この先にも大きな川が続いていたことがうかがえます。
(ここ、タモリさんに気づいてもらう場面です)
ただ、それも「小沢」付近で消えてしまいます。
後世の工事のためでしょう。

昔はどうなっていたかというと、東にある「大江川」まで続いていたのです。
現在の大江川は国府宮神社付近から南に流れていて、三宅川と無関係のように見えます。
しかしこの流路は、江戸時代に行われた工事で変更されたものなのです。
昔は、三宅川←大江川←木曽川 とつながっていたのです。

興味のある方はこちらの文書をご覧ください。
1ページに載っている地図が分かりやすいと思います。

| | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

稲沢市のスゴい!は木曽川のおかげ(1) ~尾張の首府~

●偽ブラタモリ
「今日は、愛知県稲沢市の国府宮(こうのみや)神社に来ております」
「タモリさん、いらっしゃったことは?」
「ありません。聞いたこともありません」
「この神社、はだか祭りで有名なんですよ。
 日本三大奇祭に数えられることもあります」
「ああ、そうですか」

Inapp_edited

(稲沢市のゆるキャラです)

「稲沢市には、他にもスゴいものがいろいろあるんです。
 そして、それはみんな木曽川のおかげなんです。
 今日は、それを説き明かしていきましょう」
(音楽♪)

●昔の地形がカギです
「国府宮という字を見て、なにか気づきませんか」
「こくふ(国府)ですか」
「さすがタモリさん!
 昔、この神社の近くに国府が置かれていたんです。
 奈良時代の県庁のようなものですね。
 昔、尾張の首府は稲沢だったんです」
「へー。今は名古屋ですよね」
「では、昔、なぜ稲沢に国府が置かれたと思いますか?」
「うーん、今日は土地が真っ平だし、地質も砂ばかりだろうし…」
「さすがタモリさん!それなんです!」
「えっ…?」
「この写真をご覧ください」

Miyake_edited_20240812210001

(クリックして拡大して見てください)

「これ、川ですか」
「昔の木曽川本流です。
 (本流と言っても昔は何本もあったんですが)
 今は三宅川という小さな川ですが、こう見ると大きな川だった跡が残ってますよね」
「見事に残ってますねえ。
 川…、そうか、水運か!」
「鋭い!当時は水運の便が良かったので、稲沢に国府が置かれたのでしょう」
「なるほど。自動車のない時代ですものねえ。
 でも、今のような堤防がないから、洪水が怖くないですかね」
「ああ、そこなんです。堤防もあったんです」
「えっ…?」

(草なぎさんの声で)
川が流れていると、上流から土砂が運ばれてきます。
その土砂は、川の両岸にたまっていきます。
これを「自然堤防」と呼びます。
自然堤防の上は水害に強いので、人々が家を建てたんです。
昔、大きな川だったところは土地が低いので、今も水田になっています。
その少し外側に家が建てられています。

Img_6724_edited

(8月17日の三宅川と水田)

「旧木曽川の流域には、いろんなものが作られました。
 国府。
 尾張国の総社である国府宮。
 国分寺と国分尼寺。
 古墳もあります」
「ほう。正に尾張の首府だったんですね」
「それはみんな、ここに木曽川が流れていたおかげなんです。
 おわかりいただけたでしょうか」
「ガッテンです(^^♪」

(蛇足)
墓参りの季節です。
ウチの墓へ行く際には、三宅川や国分寺跡を通ります。
それで、故郷の歴史について書いてみたくなったという次第です。

(蛇足2)
今回のネタ、実はNHKに提案したことがあります。
しかし、採用されませんでした。
稲沢市も国府宮も、全国的には無名ですから、無理もありません。
それで、ここに書いておくことにしました。

| | コメント (0)

2024年8月11日 (日)

グレーゾーンはつらいよ ~毛染めでいやはや~

●カラーリンス
近ごろ、これを使っています。

Img_6716_edited

風呂で頭を洗う際に、簡単に染めるというものです。
染まり方が、浅いです。
その分、回数が必要です。
2~4日に1回くらい使っています。
でも、その手間が苦になりません。
全工程で5~6分くらいでしょうか。

●王道の毛染め
ちょっと前までは、散髪するたびに染めてもらっていました。
10年くらい「ぼかし染め」をしてきました。
ラクチンでした。

●白髪隠し

Img_6717_edited

トシとともに、染めた頭髪が白くなるのが速くなってきました。
「まだ散髪に行くタイミングじゃないけど、生え際の白が目立つ」
そういう時のために、白髪隠しを使うようになりました。
小さなブラシが入っていて、ポイント染めをするというものです。
まずまず満足していました。

●目が覚めると、グレーな老人がいた
そんな中、先日、いつもの床屋に散髪に行きました。
やることはいつも同じなので、私は安心して寝ていました。
終わって、目を覚ますと。
鏡には、ゴマ塩頭の老人が映っていました。
なんと、今回は床屋さんが染めなかったのです。

私、染めずに済めばそれに越したことはないと思っています。
ただ、現状のゴマ塩頭だと、みすぼらしいのです。
接客をする仕事をしているので、見た目には気を配らねばなりません。
キレイな「シルバー」とか「真っ白」になってくれたら、染めないつもりです。
ただ、その日はまだまだ来そうにありません。
私は現在「グレーゾーン」のお年頃なのです(^^;)。

カラーリンスにして以来、「自然な」黒になっていると感じます。
真っ黒ではありませんが、むしろそれが良いのです。
ひんぱんに染めるので、生え際だけ白くなるということがありません。
今の所、気に入っています(^^♪。


| | コメント (0)

2024年8月10日 (土)

スゴい人が、身近にいる ~ホームセンターの人々(9)~

●スノボのIさん
「私、全日本に出たことあります」
こう語るのは、ウチの店で働くIさん。
「自己紹介カード」によると「趣味・特技」はスノーボードなんだとか。
ちょっと話を訊いてみたら、上記の驚きの発言が出たのです。
スゴい人だったんですねえ。

それだけじゃ、ありません。
「ウチの夫は、全日本チャンピオンです」
わわわ。
この夫妻の子どもは、将来どう育つのでしょうか。

Iさんは、知らない人が見たら単なる可愛いパートのおばさんです。
私も、あの時ああいう話をしなかったら、知らないままでいたことでしょう。

●バスケのJさん
「私も岐阜女子でした」
「バスケ部でした」
こちらも、ウチの店で働くJさん。
「岐阜女子のバスケ部が強くて…」と話していたら、教えてくれたのです。
「ええっ!私の教え子にも岐阜女子でキャプテンになった子がいます」
しばし、話が盛り上がりました。
岐阜女子高は、バスケットボールの強豪です。
全国大会の準決勝や決勝の常連校と言って良いでしょう。
Jさん、仕事への徹底ぶりが他の人とちょっと違います。
強豪校出身と聞いて納得しました。

●スゴい人って、たくさんいるはず
考えてみると。
高校野球の甲子園だって、春と夏で約80校が出ているわけです。
そして、1チームに18人(今年から20人)がベンチ入りするわけです。
乱暴に計算すると、1年に1440人が甲子園に行っているわけです。
50年間でのべ約7万人!という計算になります。
(実数はもっと少ないでしょうが)
野球だけでこれですから、「高校時代に全国大会に出た」人の総数は、大変な数になります。

考えてみると。
東京大学に入ると「スゴい」と言われますが。
毎年、約3000人が入学しているんです。
乱暴に計算すると、50年間で15万人が東大に入っているんです。

Medal_edited

オリンピックだって。
東京オリンピックでは、339の種目がありました。
金・銀・銅のメダル受賞数は、1000を超えます。
この中には団体種目も多数含まれます。
「メダリスト」は何千人も出たわけです。
これが40年間だと、世界に何万人、という数になります。

更に話を広げると、東京オリンピックの出場者は11420人だったそうです。
1964年の東京オリンピックでは、その半分でした。
乱暴に計算すると、8000人×15回=12万人
(のべ人数ですが)
60年間で、これだけの人数がオリンピックに出場しているわけです。

こういう話をし始めると、キリがありません。
私が何を言いたいかというと。
「自分の周りには、実はスゴい人がいるかもしれない」
ということなんです。
ウチの店にも、IさんやJさん以外にもスゴい人がいるかもしれません。
私が知らないだけなのです。
もちろん「スゴい」は、戦績や学歴にとどまりません。

こういうことを、心の隅にとどめておきたいものです。
周りにいる人(外国人もですよ)には、失礼のないように接したいものです。

そこのお客さん。
あなたが今カスハラしている相手がどんなスゴい人か、知らないでしょ。
いいかげんにしときなさいよ。

えっ、私ですか。
スゴいことは、一つもありません。
だからといって、私にはカスハラしていい、ということじゃありませんからね(^^;)。

| | コメント (0)

2024年8月 9日 (金)

老眼の給油はつらいよ ~自動車メーカーにお願い~

社用車に乗る方、これ、ご存じですよね。

Img_6712_edited

燃料計に「◀」マークが付いています。
これ、給油口がどちら側にあるかを示しています。
このマークは、何種類もの社用車に乗る人にとって、必須です。
給油する際に「この車の給油口、右?左?」と迷わないためです。

ところがねえ。
私のように老眼になると、この「◀」が小さすぎて分からないんです。
遠くは見えるので、運転中には老眼鏡をかけません。
だからこそ、近くにある燃料計がはっきり見えないんです。

自動車メーカーさんにお願いです。
「◀」マーク、もっと大きくしていただけませんか。
低コストで、できますよね。
高齢者が多数働く時代なんですから。
ぜひ。

(補足)
私のNBOXにも「低コストの改良」が見てとれます。
ウインドウオッシャータンクのフタです。

Img_6713_edited

初代フリードでは、フタを開けたらそれを手で止めておく必要がありました。
二代目NBOXでは、フタを止めるための出っ張りが設けられています。
この出っ張りはタンクと一体なので、部品数は増えていません。

Img_6714_edited

低コストでありながら、実にありがたい改良です。
EVやハイブリッドも結構ですが、こういう小さい改良も進めて欲しいと思います。

| | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

暑い日なら簡単です ~GB350Sのサイドカバーをシンプル化~

私、「差し色」が好きではありません。
GB350Sのサイドカバーの赤色が苦になっていました。

Img_6708_edited

こうしたかったのです。
作業前のサイドカバーは、こうでした。

Img_6703_edited

まず「GB350」のエンブレムをはがします。

Img_6704_edited

自動車の世界では、定番の方法です。
テグスでグリグリすると、はがれます。
(ちなみにこのテグスは16年前に琵琶湖の「外来魚駆除大会」で使ったものです)

Img_6706_edited

次に、ステッカーをはがします。
スクレイパーを使うと、簡単です。

Img_6707_edited

ノリが残ることもなく、キレイにはがれました。
実はこの作業、ヒートガンで温めて、接着剤を柔らかくするのが常道です。
でも、夏なら全体が高温になります。
案の定、ヒートガンを使わずに、エンブレムもステッカーも簡単にはがれました。

Img_6709_edited

はがしたステッカーは、惜しげもなく(^^;)捨てます。
エンブレムの方は、ひとまず再度貼ります。
「S」が無くなりましたが、私は気にしません。
このエンブレムも好みではないので、後日換えたいと思っています。

Img_6711_edited

車体に取り付けると、こんな感じです。
ぐっとシンプルになりました。

(補足)
GB350Sのサイドカバーが苦になるのは、私だけではないようです。
初期型は更に斜めストライプが入っていました。
後期型になる際に、そのステッカーだけが廃止されました。
「アクティブ」さんのカスタムGBは、私と同じような方法でサイドカバーをシンプル化しています。

私としては、ゆくゆくは「GB350S」というステッカーを作って、それを貼りたいと考えています。
昔のGB400は、タンクもサイドカバーもエンブレムではありませんでした。
あちらの方が私は好きなのです。
あの外観すべてが、ね。
(SR400が好きな方には分かっていただけますよね)

| | コメント (0)

2024年8月 7日 (水)

クルマもアール・ヌーヴォー、いかが? ~ミュシャ展を見に行く(2)~

ミュシャ展に酔いしれて、外へ出ると。
「うわっ」と声が出てしまいました。
出入口の近くに、下品で醜いミニバンが3台停まっていたのです。
揃いも揃って、フロントグリルを前に向けて。

「酔いが醒める」という思いでした。
「こんな車に乗る人がアール・ヌーヴォーを見に来るって、どういうこと?」
と思いました。
しかし、その後こんなことを考えました。

●トヨタさん、アール・ヌーヴォー、いかがですか

Sienta2_edited

トヨタは、言われるまでもないと思うのです。
先代のシエンタ(前期型)を見て「フラムボワイヤンだ!」と思ったのは私だけでないでしょう。
(「フラムボワイヤン」は「火炎様式」と訳されます)
トヨタ博物館には「フラムボワイヤン」のドラージュがあります。

Derage2_edited

(これはトヨタ博物館にある個体ではありません)

私の趣味ではありませんが、これは「アリ」だと思います。
「フラムボワイヤン」は1930年代の流行ですが、アール・ヌーヴォーの流れと言って良いと思います。

もうひとつ。
エスティマです。
あの「天才タマゴ」のデザインは明らかに「流線形デザイン」です。
こちらも1930年代の流行です。
普通は「アール・デコ」の流れと説明されます。
しかし流線形デザインは「機能優先」と「なんちゃって流線形」に大別されます。
後者は、どちらかと言うとアール・ヌーヴォーの流れだと思うのです。

Stout_edited_20240807193801

(スタウトです)

他社のパクリや醜悪なデザインをやめて、フラムボワイヤン、流線形、アール・ヌーヴォーに行きませんか。
先代のシエンタもエスティマもあれだけ売れたのですから、イケると思うのです。

●ホンダさん、アール・ヌーヴォー、いかがですか
かつてのホンダデザインの特徴は「機能美」だったと思うのです。
今は、それに回帰しつつも売り上げはもう一つ、というところでしょう。
「売り上げを確保する必要がある」
「しかし醜いクルマは作りたくない」
現在のホンダの「カスタム」にはそんな苦悩が現れているように感じます。

ここで思い切って「カスタム」を装飾美に振ってみてはどうでしょうか。
フラムボワイヤンとか、唐草模様とか。
「コテコテに装飾するけど、某車のように醜くない」
そういうカスタムって、結構売れると思うんです。
ホンダデザインの本流を守るための方便としては、悪くないと思うのです。

数年後には、この両社がアール・ヌーヴォーで競い合うことになったりして(^^;)。

(蛇足)
パラミタ・ミュージアムは、外も中も上品です。
余白がふんだんにとられています。
それに引きかえ、駐車場に停まっていたミニバンは、フロントグリルにほとんど余白がありません。
それが「下品」と感じさせる理由の一つだと思います。
でも、アール・ヌーヴォー様式でいけば、余白がなくても下品にならないのではないでしょうか。
余白を作ることが不安な経営者さん。
アール・ヌーヴォー、一度試してみませんか。

| | コメント (0)

工房の暑さ対策 ~屋根裏にスタイロフォーム~

夏の工房が、暑いんです。
外より更に、暑いんです。
天井に断熱材を張ることにします。

Img_6702_edited

やることは、単純です。
スタイロフォームを切って、野地板にくっつけるだけです。
技術的には難しくありません。

でも、かなり面倒な作業です。
垂木と垂木の間の寸法が、全部同じではないのです。
しかも、軒側と棟側で微妙に幅が違います。
(私が悪いのですが)
結局、いちいち寸法を測って、いちいち違う寸法に切ることになります。
おまけに、ウチの工房は片流れでなく切妻屋根なので、棟側を斜めカットする必要があります。
(切ること自体は専用の刃のおかげで快適です)

こうして切ったスタイロフォームの取り付けが、また面倒です。
ウチの工房はちょっと高さがあるので、高い脚立に登らねばなりません。
照明やらスピーカーコードやら金物やらがあるので、スタイロフォームを半分に切らないと入りません。

その作業の間、工房の中は暑いのなんの。
汗だくだくの作業になります。
はかどりません。
屋根前面にスタイロフォームを張り終わる頃には、秋になっていたりして(^^;)。

(補足)
今年新設した1.5畳物置で一番心配していたのが「夏の高温」でした。
ところが今の所、室内温度は意外に高くないのです。
屋根裏に張ったスタイロフォームのおかげでしょう。
そういうわけで、遅まきながら工房にもスタイロフォームを張ったという次第です。


| | コメント (0)

2024年8月 5日 (月)

アール・ヌーヴォーを見た後はこれだ ~三岐鉄道「めがね橋」「ねじり橋」~

これらの橋は、三点の見どころがあります。

Img_6688_edited

●レトロな橋!
「めがね橋」はアーチ型の橋です。
コンクリートブロックで組まれています。
(この鉄道の沿線には石灰岩鉱山やセメント工場があります)
なんと、鉄筋は入っていないそうです。
なんでも当時鉄が高価だったからなのだそうです。
しかし今となっては、鉄筋がないからこそ腐植の心配がないというメリットになっています。

鉄骨のアーチ型の橋は珍しくありませんが、ブロック積みとなると珍しいです。
1916年竣工といいますから、まだアール・ヌーヴォーが続いていた時期です。
「ミュシャ展」の後に行く場所として、最高の場所だと感じました。

Img_6692_edited

●レトロな電車!
橋もレトロですが、電車もレトロです。
今走っている電車は、ものによっては60年以上前のものだそうです。
ところが三岐鉄道北勢線は、全国で3つだけという「ナローゲージ」の鉄道です。
ここを走る電車は、他の鉄道と互換性がありません。
他所の中古車両を持ってくることができません。
新調するとなると、もっと大変です。
それだけに、今走っている古い電車は貴重です。

この日は暑かったのですが、2人の鉄道マニアに出会いました。
一人は神奈川から、もう一人は東京から来たということでした。
お二人とも愛知に泊りがけで写真を撮りに来ていました。
この橋とこの電車の組み合わせは、それだけの魅力があるのです。

●用水路も素晴らしい!
「ねじり橋」はブロックの組み方に特徴があります。
「ねじりまんぼ」と言われる組み方です。
鉄道と用水路が直行してないので、こういう組み方になるのだそうです。
「めがね橋」ともども珍しい橋なので「日本の近代土木遺産」に選定されています。

Img_6697_edited

ここで私が目を奪われたのは、橋よりも、その下でした。
用水路が素晴らしいのです。
水量が豊かで、流速が早いです。
見るからに、古い用水路です。
そもそも用水路の方が先にあったからこそ「ねじり」になったわけです。

Img_6695_edited

調べてみると「六把野井水」という用水で、江戸時代に作られたそうです。
枝下用水で用水路に目覚めてしまった私にとって、この用水路はとても魅力的でした。

四日市やいなべには、魅力のある用水路やため池が数多くあるようです。
「後日、出直そう」と心に決めて帰路につきました。

| | コメント (0)

2024年8月 4日 (日)

アール・ヌーヴォーが好き! ~ミュシャ展を見に行く(1)~

ミュシャと言ったらアール・ヌーヴォーです。
三重のパラミタ・ミュージアムまで走りました。

Img_6686_edited

豪華絢爛なポスターがたくさん並んでいるのかと思ったら、ちょっと違いました。
「マルチ・アーティスト」としてのミュシャのいろんな面を見せていました。
予備知識が少なかった私は「なんでもできる人だったんだ!」と驚きました。

Img_6700_edited

「アール・ヌーヴォーが好き」と言いながら、これについても私はちゃんとした知識を持っていません。
今回ミュシャの作品を見て気づかされたのが、これです。
「アール・ヌーヴォーだから唐草模様や花模様があるとは限らない」
ああ、笑わないで(^^;)。
その程度の知識だったのです。

Img_6701_edited

家に飾るために、これを買って帰りました。
なんだか「正倉院文様」と似てませんか。

Img4018_edited

アール・ヌーヴォーがますます好きになった一日でした。
トヨタ博物館のラリック、また見に行こうかな…。

Img_6699_edited

(9月29日までやってます)


| | コメント (0)

2024年8月 3日 (土)

夏水仙は、裏切らない

毎年、7月末になると不安になります。
「今年は咲かないんじゃないか…」

Img_6685_edited

でも、8月になるとするすると地上に姿を現して、
いつの間にか華やかに咲いてくれます。

今年の場合、不安はひとしおでした。
「今年は暑いからなあ」
「タマアジサイは咲く気配がないし」
「ヤマアジサイは1株枯れ込んだし」
「ナスもキュウリも元気ないし」
等々。

そんな中で、今年も咲いてくれたのでした。
夏水仙よ、ありがとう。

| | コメント (0)

2024年8月 2日 (金)

外シンクには蛇口でしょ

ウチの店に、こんなシンクが入荷してきました。

Img_6681_edited

驚きました。
ちょっと前まで、ホームセンターに売っているシンクには、たいてい蛇口がなかったのです。
あっても、ホースリールの散水ノズルを引っかけるタイプでした。
(これ、蛇口としては使いづらいです)

アマゾンなら蛇口付きシンクがありました。
でも、ああいうのって、当たり外れがあります。
店で現物を確認できれば安心です。
参考までに、この製品は当店では1万円程度です。

Img_6683_edited

こういうのを買う人の庭って、地面の高さに散水栓があるはずです。
散水栓とシンクは、ホースでつなぎます。
そのための付属品が入っています。
ホースには凍結防止チューブ(またはヒーター)を巻きましょう。
分岐を入れて、ホースリールもつないでおくと便利ですよ。

さあ、これでじゃんじゃん水やりしましょう!

(蛇足)
シンクやホースリールを置くと問題になるのが、排水です。
私の場合、名古屋の家では庭の雨水マスに排水していました。
今の家では雨どい(たてどい)につないで排水しています。

近くにそういうものがないと、ちょっと厄介です。
VU管を埋めて敷地外に排水するとか、
雨水マスを埋めて地中に浸透させるとか。
どちらも大変です。

これから家を建てる貴方!
水栓の横には排水口を作っておいてもらうと良いと思いますよ。

| | コメント (0)

2024年8月 1日 (木)

水やり設備を考える ~蛇口やホースをどうする~

今の季節、鉢物植物には水やりが欠かせません。
(一日二回、なんてことも!)
場合によっては、地植えでも水やりが必要でしょう。

私の場合、水やりにはジョウロとホースの両方が欲しいです。
私が考える理想的環境は、こうです。

スワンネック型の蛇口(ジョウロ用)
フルカバータイプのホースリール
ホースリール用の蛇口(腰の高さ)

私の家には、水栓が2か所あります。

●畑側

Img_202001_20240801185001

スワンネック蛇口とホースリールの組み合わせです。
新築当時は、こんな水栓が立っていました。

Aqua_m_edited

竹村製作所の「アクアマール」という製品です。
下に蛇口があるというのが良いではありませんか。
でも、ハウスメーカーの標準仕様では、こちらでした。

Aqua_m2

私には「シンク台を作って、ジョウロを使い、ホースリールも付ける」
という明確なビジョンがあったので、上記の製品にしてもらいました。
ホースリールはフルカバータイプを新調しました。
ジョウロを置く台も作りました。

●駐車場側

P1000306_20240801185001

こちらは、一番安上がりな「散水栓」がついていました。
地面の高さに蛇口がある、使いづらいタイプです。
私はこの蛇口に分岐を付けました。
片方は、シンク台のスワンネック蛇口に。
もう片方は、ホースリールにつなぎました。
こちらにも、ジョウロ台を作りました。

●ホースリールの蛇口の高さ

ここまで環境を整えても、小さな不満があります。
ホースリールを使う際に、蛇口を開け閉めします。
開けっ放しでもまあ大丈夫なのですが、トラブル防止のためには普段閉めておいた方が良いでしょう。
この蛇口が低い位置にあると、ちょっとだけ面倒です。

名古屋の家では、こんな蛇口を使って分岐させていました。

Jaguchi_edited

これ、実に良かったのです。
ジョウロを使う際もホースを使う際も、容易に手が届く位置にハンドルがあるのです。
別々に蛇口を開け閉めできるのです。
ジョウロ用の蛇口は「スワンネック型」に換装して、快適に使っていました。

Suisen_n_edited

名古屋の家では安価な「立水栓」が立っていたので、こうしました。
今にして思えば、あの立水栓とあの蛇口の組み合わせがベストだったのです。

●自動化

名古屋の家では、タカギの「水やりタイマー」を使っていました。
プランター菜園だったので、1日の水やり忘れが致命傷になります。
これでは、おいそれと旅行に行けません。
プランターや鉢がたくさんあったので設置も片付けも大変でしたが、実に助かりました。

今の家では、鉢やプランターが3か所に分散しています。
(敷地が200坪あります)
これをタイマーで水やりするとなると、かなり大変なことになります。
鉢やプランターの置き場所を変えるか、せっせと水やりするかのどちらかになってしまいます。
これ、「喫緊の課題」というやつです。
さて、どうしましょうかね。


| | コメント (0)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »