瀬戸市の魅力

2024年9月19日 (木)

新たな相棒たちと岩巣山へ ~インソール、ヤマレコ、シフトガード~

4か月ぶりの山歩きです。
心配なので、岩巣山を選びました。
 
●特注インソール
登りは普通のインソールで歩きました。
登りは高低差380m、歩行90分です。
それでも、山頂ではかかとがシクシク痛みました。
まだ特注インソールがないとダメなようです。
 
下りは特注インソールを入れて歩きました。
これだと、かかとは痛くありません。
土踏まずが痛くなるのが心配だったのですが、少しだけでした。
 
今後、もっと長い山行で検証していくつもりです。
 
●ヤマレコ
最大の魅力は「道迷いの予防」でした。
高齢者はこれで遭難するんです。
 
岩巣山は、たかだか標高478mの低山です。
ところが、道は東海自然歩道なんです。
道標が完備しているんですが、行き先の表示が問題なんです。
「←岩巣山」と書いてくれないんです。
そうなると、私のような者は分岐になるたびに迷うんです。
 
「ヤマレコ」は車のドラレコのように「右折です」とまでは言いません。
でも、スマホを見れば、現在位置と正しいルートが表示されています。
しかも、道を外れると音声で警告してくれます。
その上、山行記録の作成支援やら写真との関連付けまでやってくれるんです。
昔と比べると夢のようです。
遭難予防効果だけでも、年5000円(プレミアム版)の価値はあると思いますね。
 
●シフトガード
 
Img_6906_edited  
「登山口までバイクで行く」が気に入ってます。
そうなると、登山靴でバイクに乗ることになります。
登山靴を守るために「シフトガード」を試してみました。
しっかりしています。
靴のかかとにヒモを掛けるようになっているので、落下や紛失の心配はないでしょう。
 
変速操作は、少々やりづらくなります。
チェンジペダルをもう少し上に向けたくなってきます。
まあしかし、近隣まで走る程度なら許容範囲でしょう。
 
●その他雑感
 
Img_6903_edited  
山頂には、なぜか温度計がありました。
低山ですから、涼しくありません。
久々の山行だったためか、ここにたどりつくまで大量の汗をかきました。
熱中症の二歩手前くらいだったと思います。
いきなり大日岳とか御岳とかに行っていたら、どうなっていたことやら。
(涼しくて快適だったかも)
 
Img_6897_edited  
それでも、立ち止まると風が涼しいのです。
下りは暑くないのです。
秋は着実に近づいていたのでした。
 
Img_6894_edited  
ところどころに「日本三大はげ山地帯」の名残りがあります。
そして、花崗岩が風化してサバ土になり、最後は白い粘土になる、という過程を観察することができます。
近くには「白岩町」という地名があります。
花崗岩地帯らしい地名です。
 
Img_6900_edited  
この一帯は東京大学赤津演習林に隣接しています。
宮標石が次々と現れます。
埋もれているものや、新品と見まごうものがあって、興味をそそられました。
 
Img_6902_edited  
(三等三角点も見られますよ)  
 

| | コメント (0)

2024年5月 4日 (土)

古瀬戸にしびれる ~穴山窯跡出土品展~

「赤津に遺された古瀬戸最盛期の窯」
というのが、サブタイトルになっています。
14世紀の窯だそうです。

Anayama01

先日見た春岱と違って、色や模様は地味です。
しかし、形は実に見事です。
完璧だと思います。
これ以上進化できないのでは、と思います。
その上、驚きの薄さ(陶器なのに!)です。

Anayama02

小さな器も多数ありました。
こんなに小さいものを、こんなに精巧に!
と驚かされます。

Anayama03

仕上げは、シンプルです。
素焼き(いわゆる「山茶碗」)
灰釉
鉄釉
これが、イイんです。
私、無地とかシンプルな文様が好きなんです。

この展示で古瀬戸について興味が深まったら、常設展示へ行きましょう。
瀬戸蔵ミュージアムの常設展示は、素晴らしいのです。
猿投窯、古瀬戸から現代瀬戸焼に至るまでの変遷を、豊富な実例とともに解説してくれています。
これについては、いつか稿を改めて紹介したいと思っています。

(蛇足)
陶器の形状としては、猿投窯(須恵器)、古瀬戸の時代にすでに完成していたと思います。
今生活する上で、それ以外の形の陶器がなくても困らないと思います。
自動車やバイクも同じだと思うのです。
ガソリンエンジンを使う限り、その形はもう何十年も前に完成していたと言って良いでしょう。
むりやり新しい形のものを作ろうとするから、奇怪で醜い製品になっていると思うのです。

瀬戸市の「本業窯」のように「伝統的な形とデザインの製品だけを作る」という会社が欲しい、と思います。
バイクの世界には「ネオクラシック」という分野が確立されつつあります。
(私としてはもっと「クラシック」の方へ振ってほしいのですが)
自動車にも「ネオクラシック」があって良いのではありませんか。
マツダのコンセプトカー「アイコニック」は、正にこの路線だと思います。

もう「変わらない」ことを恥じる時代ではありません。
ホンダのN-ONEやダイハツのキャンバスは、二代目になってもほとんど形が変わりませんでした。
バイオリンや鉛筆に至っては、完成したデザインのものがずっと作り続けられています。
そういう例は世に数多くあります。
「使いやすくて美しい形はそのままにしておいて欲しい」
「無理におかしな形にしないで欲しい」
そう思うのは、私だけなのでしょうか。

(補足)
「瀬戸蔵」の駐車場は、クルマが偏重されています。
バイクと自転車は、東側の小さな駐車場に入れなくてはなりません。
ご注意ください。

| | コメント (0)

2024年5月 1日 (水)

雨の日は美術館へ ~瀬戸市美術館「春岱-稀代の名工-」~

●こりゃ確かに名工です
春岱は、江戸末期の瀬戸焼の名工です。
私が驚いたのは「何でもできる!」ということでした。

Akaraku
(赤楽茶碗)

織部・黄瀬戸・志野・御深井
染付・三島
萩・高取などの写し
茶碗・水指などの茶器
鉢・向付・皿など多種

Karatsu
(瀬戸唐津写茶碗)

それらが全て名品なのです。
当時すでに「春岱作」をかたる贋物が作られていたそうです。
私は舌を巻きながら展示品を見ていました。

瀬戸市美術館はこちら

●技術は進歩するのに
春岱がこんなに多種の名品を作ることができたのは、なぜなのでしょう。
技術が伝承されていたから、だと思うのです。
織部も黄瀬戸も志野も御深井も、技術が確立されると、後継者は同様なものを作れます。

Misima
(三島手饅頭蒸)

スポーツの世界も同じですよね。
体操の「山下跳び」とかフィギュアスケートの「ダブルアクセルジャンプ」とか。
最初は画期的な新技術だったのが、今では多くの人が習得できています。

ああ、それなのに。
戦争とか差別とかは、なくなりません。
こういう分野は、どうして進歩しないのでしょうか。
政治の世界に、春岱のような人は現れないのでしょうか。

| | コメント (0)